検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

散文 (SHOBUNSHA LIBRARY)

著者名 谷川 俊太郎/著
著者名ヨミ タニカワ シュンタロウ
出版者 晶文社
出版年月 2025.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可914/タ/0410682769
2 元総社図書一般分館開架貸出中 帯出可914/タ/1310346158 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

谷川 俊太郎
2025
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917275618
書誌種別 図書
著者名 谷川 俊太郎/著
著者名ヨミ タニカワ シュンタロウ
出版者 晶文社
出版年月 2025.5
ページ数 317p
大きさ 19cm
ISBN 4-7949-7474-7
分類記号(9版) 914.6
分類記号(10版) 914.6
資料名 散文 (SHOBUNSHA LIBRARY)
資料名ヨミ サンブン
叢書名 SHOBUNSHA LIBRARY
内容紹介 旅と出会い、日々の思索、書くことへの自問…。世界の美しさに酔いながらも、どんなささやかなものも決して知りつくすことができない自分に奇妙ないら立ちを覚える-。詩人・谷川俊太郎が60〜70年代に綴ったエッセイ集。
著者紹介 東京生まれ。詩人。「日々の地図」で読売文学賞、「世間知ラズ」で萩原朔太郎賞を受賞。作品は海外でも多数翻訳され、国際交流基金賞、ストゥルガ詩の夕べ金冠賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 旅と出会い。音楽・映画・美術についての感想。日々の思索。書くことへの自問。世界の美しさに人一倍酔いながらも、どんなささやかなものも決して感じつくし、知りつくすことができない自分に奇妙ないらだちを覚える…。詩作の根源にふれた重要な論考「発語の根はどこにあるのか」「『何ひとつ書く事はない』と書けるということ」を含む、詩人・谷川俊太郎が60〜70年代に綴った貴重なエッセイ集。
(他の紹介)目次
季節
聴く
見る
思う
言葉
(他の紹介)著者紹介 谷川 俊太郎
 1931年東京生まれ。詩人。1952年第一詩集『二十億光年の孤独』を刊行。1962年「月火水木金土日の歌」で第四回日本レコード大賞作詩賞、1975年『マザー・グースのうた』で日本翻訳文化賞、1982年『日々の地図』で第三十四回読売文学賞、1993年『世間知ラズ』で第一回萩原朔太郎賞など受賞・著書多数。詩作のほか、絵本、エッセイ、翻訳、脚本、作詞など幅広く作品を発表。作品は海外でも多数翻訳され、2020年に国際交流基金賞、2022年にストゥルガ詩の夕べ金冠賞を受賞。全国各地での朗読、ライブ活動にも力を注ぎ、詩の裾野を大きく広げた。2024年11月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。