検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

中学生が多文化共生について本気で考えてみた 

著者名 山崎 寛己/著
著者名ヨミ ヤマザキ ヒロキ
出版者 東洋館出版社
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室貸出中 帯出可375//0119008910 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
375 375

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917272484
書誌種別 図書
著者名 山崎 寛己/著
著者名ヨミ ヤマザキ ヒロキ
釜田 聡/監修
出版者 東洋館出版社
出版年月 2025.3
ページ数 232p
大きさ 19cm
ISBN 4-491-05735-4
分類記号(9版) 375
分類記号(10版) 375
資料名 中学生が多文化共生について本気で考えてみた 
資料名ヨミ チュウガクセイ ガ タブンカ キョウセイ ニ ツイテ ホンキ デ カンガエテ ミタ
内容紹介 生徒たちが隣人を訪ね、問い、本気で考えた「ともに生きる社会」の実現のしかたとは。新潟の公立中学校で一人の教師と生徒たちから始まった多文化共生学習の実践を紹介する。
著者紹介 新潟市生まれ。上越教育大学大学院修了。新潟県新潟市立中学校教諭。中学校検定教科書「BLUE SKY」編集委員。

(他の紹介)内容紹介 きっかけは、授業で聞かれた発言への“モヤモヤ”。その正体は、マイクロアグレッションだった。この社会でともに生きていくために、私たちにできることは何だろう?新潟の公立中学校で一人の教師と子どもたちから始まった多文化共生学習実践。
(他の紹介)目次 1 人権学習の種をまく(モヤモヤを感じる中で
大阪府松原市での教員生活 ほか)
2 「新潟にヘイトスピーチはない」?(中学生、ヘイトスピーチを知る
出会いから学ぶ 未知に触れる)
3 当事者は隣にいた(中学生、新潟朝鮮初中級学校の先生と出会う
中学生、サコさんと出会う ほか)
4 「平等」だけでは足りない―生徒が導いた答え(平等に接するってなんか違うんじゃない?
全員を特別扱いすること ほか)
(他の紹介)著者紹介 釜田 聡
 1958年生まれ。上越教育大学大学院学校教育研究科特任教授。上越教育大学大学院学校教育研究科教科・領域教育専攻修了。修士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山﨑 寛己
 新潟県新潟市立中学校教諭。1987年新潟市に生まれる。上越教育大学卒業、同大学院修了後、大阪府の公立小中学校で8年間勤務し2020年度より現職。中学校検定教科書『BLUE SKY』(啓林館)編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。