蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
アメリカの残照
|
著者名 |
宮脇 俊文/著
|
著者名ヨミ |
ミヤワキ トシフミ |
出版者 |
水曜社
|
出版年月 |
2025.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 930// | 1810248037 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917285190 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
宮脇 俊文/著
|
著者名ヨミ |
ミヤワキ トシフミ |
出版者 |
水曜社
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-88065-585-7 |
分類記号(9版) |
930.29 |
分類記号(10版) |
930.29 |
資料名 |
アメリカの残照 |
資料名ヨミ |
アメリカ ノ ザンショウ |
副書名 |
ものまね鳥は死んだか? |
副書名ヨミ |
モノマネドリ ワ シンダカ |
内容紹介 |
「アラバマ物語」の黒人被告トムは撃ち殺される。貧しい移民の子、上流階級に成り上がろうとしたギャツビーも殺された。あらたな分断国家の誕生と未来を、米文学から読み解く。 |
著者紹介 |
神戸市生まれ。上智大学大学院修士課程修了。ミネソタ大学客員教授等を経て、成蹊大学名誉教授。著書に「『グレート・ギャツビー』の世界」「ジャズ・エイジは終わらない」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
樹木は大きく、しかも長生きなので、自分の家の近所で気に入った樹木が見つかったら、何度でもくり返し観察することができます。この本では、月ごとに「新緑と花」「変わった形の花」「鳥に食べられる木の実」「冬芽」などのテーマを設け、写真をたくさん使って観察の方法や発見したことを紹介します。登場する樹木は、通学路の街路樹や、近隣の公園、校庭に植えられているものが中心です。この本にちりばめられている観察のヒントを参考に、読者の皆さんなりの方法で樹木観察を楽しんでください! |
(他の紹介)目次 |
春(3月(春のスタードダッシュ まずは花を咲かせる樹木 春のスタートダッシュの花) 4月(新緑にかくれた花を探そう 葉っぱと花を一気に出す樹木) ほか) 夏(6月(じつは咲いている?目立たない花を探してみよう 目立つ花と目立たない花) 7月(変わった形の花を観察しよう 花の作りを見てみよう) ほか) 秋(9月(ひと足早く実りの季節がやってきた もう果実がなっている樹木) 10月(種子が風に舞う! 風に乗って運ばれるタネ) ほか) 冬(12月(さまざまな色の紅葉を楽しもう 紅葉の色を見比べよう) 1月(冬の樹木は、どう過ごしてる? 鱗芽のパターンを観察しよう) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 純 植物観察家。植物生態写真家。1986年、東京都生まれ。東京農業大学で造園学を学んだのち、中国で砂漠緑化活動に従事する。帰国後、国内外の野生植物を見て回り、2018年にまち専門の植物ガイドとして独立。テレビやラジオへの出演や取材協力なども行う。2021年に東京農業大学緑のフォーラム「造園大賞」を受賞。東京農業大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ