蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
かっ飛ばせ!ドリーマーズ
|
著者名 |
浦畑 達彦/作
|
著者名ヨミ |
ウラハタ タツヒコ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
1994.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | 913/カ/ | 0620080507 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
大宮 エリー 養老 孟司 小沢 健二 加藤 登紀子 野口 聡一 成田 悠輔 倉本 聰 膳場 貴子 小椋 佳 …
50歳からはじめる定年前退職 : …
野口 聡一/著
22世紀の資本主義 : やがてお金…
成田 悠輔/著
脳は耳で感動する
養老 孟司/著,…
日本が心配
養老 孟司/著
あえのがたり : COLLECTE…
加藤 シゲアキ/…
Street Fiction by…
小川 哲/著,T…
生きる仕組み : 虫坊主と心坊主が…
養老 孟司/著,…
人生の壁
養老 孟司/著
わからないので面白い : 僕はこん…
養老 孟司/著,…
ザイム真理教と闘う!救民内閣構想 …
森永 卓郎/著,…
養老先生、がんになる
養老 孟司/著,…
生きものを甘く見るな
養老 孟司/著
「さ・か・さ」の学校 : マイナス…
加藤 登紀子/著
スメラミシング
小川 哲/著
老人の知恵
田原 総一朗/著…
考える。生きるために、考える。
養老 孟司/著
夏のカレー : 現代の短篇小説ベス…
日本文藝家協会/…
わが恩師石井紘基が見破った官僚国家…
泉 房穂/著
これが最後の仕事になる
講談社/編,小川…
ファーブルと日本人
養老 孟司/著,…
新・富良野風話
倉本 聰/著
宇宙ステーションおしごと大図鑑 :…
野口 聡一/日本…
「死」を考える
養老 孟司/[著…
時間をかけて考える : 養老先生の…
養老 孟司/著
こどもを野に放て! : AI時代に…
春山 慶彦/編著…
10代からの政治塾 : 子どもも大…
泉 房穂/著
新編新しい理科6
大島 まり/[ほ…
新編新しい理科5
大島 まり/[ほ…
新編新しい理科4
大島 まり/[ほ…
新編新しい理科3
大島 まり/[ほ…
こう考えると、うまくいく。 : 脳…
養老 孟司/著
なるようになる。 : 僕はこんなふ…
養老 孟司/著,…
ヒトの幸福とはなにか
養老 孟司/著
生きるとはどういうことか
養老 孟司/著
日本の建築
隈 研吾/著
宇宙
小久保 英一郎/…
君が手にするはずだった黄金について
小川 哲/著
「豊かな日本」は、こう作れ! : …
泉 房穂/著,藤…
どう生きるかつらかったときの話をし…
野口 聡一/著
日本の歪み
養老 孟司/著,…
日本が滅びる前に : 明石モデルが…
泉 房穂/著
老い方、死に方
養老 孟司/著
破れ星、燃えた
倉本 聰/著
ニホンという病
養老 孟司/著,…
老いてはネコに従え
養老 孟司/著,…
挫折しそうなときは、左折しよう
マーク・コラジョ…
ゴースト・ワーク : グローバルな…
メアリー・L.グ…
日本の進む道 : 成長とは何だった…
養老 孟司/著,…
効果音の作り方バイブル : 考え方…
小川 哲弘/著
ものがわかるということ
養老 孟司/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009410003412 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
浦畑 達彦/作
|
著者名ヨミ |
ウラハタ タツヒコ |
|
中沢 啓治/原案 |
|
兼森 義則/絵 |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
1994.1 |
ページ数 |
105p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8113-7060-0 |
分類記号(9版) |
913 |
分類記号(10版) |
913 |
資料名 |
かっ飛ばせ!ドリーマーズ |
資料名ヨミ |
カットバセ ドリーマーズ |
副書名 |
カープ誕生物語 |
副書名ヨミ |
カープ タンジョウ モノガタリ |
内容紹介 |
大地進と歩の兄弟は原爆孤児。野球の好きな進は仲間と共に呉の進駐軍を訪れては、米兵たちと試合をしていた。やがて初めての市民球団「広島カープ」が誕生するが、朝鮮戦争が始まり米兵たちはいなくなっていく。 |
(他の紹介)内容紹介 |
東大の真実、全て語ります。ミュージシャン、建築家、宇宙飛行士、政治家、力士…みんな、ここで育って飛び立った! |
(他の紹介)目次 |
世間が作った「東大イメージ」 吟味することが大事 養老孟司 駒場の図書館がすごく好きで入り浸って作詞してた 小沢健二 卒業式はボイコット ジーパン姿でデモしに行った 加藤登紀子 高3で1冊の本と出合い宇宙飛行士を目指して東大に 野口聡一 届くようで届かない絶妙な難易度がコンプレックスを刺激 成田悠輔 2浪中は映画館に通い、入学後は東大に行かず毎日稽古場へ 倉本聰 東大の授業とデモ参加 薬害エイズ問題を機に報道志した 膳場貴子 文1で学んだが、哲学を学びたくて50歳で東大へ再入学 小椋佳 本を読んで教授に会いに行き議論を持ちかけていた 宮田裕章 アフリカの集落調査で「寂しくない建築」に目覚めた 隈研吾 大学1年夏にバングラデシュへ ユーグレナ開発の原点 出雲充 駒場寮の委員長で学生運動も機動隊とも対峙した 泉房穂 卒業設計では宇宙ホテルを設計 アースビューの部屋も 山崎直子 東大受験を自力で乗り越えた経験が役立ってます 髙田万由子 5代連続で東大進学の鳩山家 いつの間にかレールに 鳩山由紀夫 音大ではなく東大で学んだからピアノで新しさ求める 角野隼斗 合格までの「千日プラン」作成 受験は「修業」だった 松本紹圭 慶應ボーイを経て大相撲界初の東大出身力士に 須山 「東大王」広めた“加害者”と自覚、「多様な学び伝えたい」 伊沢拓司 理1で入学して文転 「留年」で無も楽しめるように 小川哲 |
(他の紹介)著者紹介 |
大宮 エリー 1975年、大阪府出身。99年、東京大学薬学部卒業。脚本家、演出家などを経て画家として活躍。第80回ベネチア国際映画祭に監督・脚本を務めたVR映画「周波数」がノミネートされた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ