蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 764// | 0118165950 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916181949 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ハーヴェイ・サックス/著
|
著者名ヨミ |
サックス ハーヴェイ |
|
後藤 菜穂子/訳 |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2013.8 |
ページ数 |
5,308,10p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-393-93191-2 |
分類記号(9版) |
764.31 |
分類記号(10版) |
764.31 |
資料名 |
<第九>誕生 |
資料名ヨミ |
ダイク タンジョウ |
副書名 |
1824年のヨーロッパ |
副書名ヨミ |
センハッピャクニジュウヨネン ノ ヨーロッパ |
内容紹介 |
「ナポレオン後」の時代。抑圧と超保守的ナショナリズムに対し、一人の作曲家が渾身の「反論」を試みた…。「第九」が生み出された時代背景と、この作品に込められたベートーヴェンのメッセージを探る。 |
著者紹介 |
1946年アメリカ生まれ。音楽研究者、ジャーナリスト。カーティス音楽院で教鞭をとる。著書に「トスカニーニの時代」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
車いすの人をどう思ってる?重度の脳性まひで24時間介助が必要なともっちさんは、楽器も弾くし、水泳もするし、ゲームもする。Jリーグの観戦も。「みんなと同じ」ともっちさんの半生記。 |
(他の紹介)目次 |
第一章 障がいってなに?障がい者ってだれのこと?(障がいも脳性まひもみんなそれぞれ十人十色 障がいがある/ないって? ほか) 第二章 子ども時代 障がいのある「ふつう」の暮らし(障がい児でも特別扱いしない「ふつう」の子育て きっと空も飛べるはず!?パーマンセットでヒーロになる! ほか) 第三章 特別支援学校時代 自分でご飯を食べられなくても勉強はできる(言語障がい=知的障がいという誤解 教科書で勉強がしたいのに 障がい者の一番しあわせな進路は、作業所という思い込み ほか) 第四章 自立生活を始めてから 重度の障がいがあっても一人暮らしはできる(一人暮らしで、自由を手に入れる 願いを実現するためのアクションをするから実現する ほか) 第五章 障がいがあるから、社会を変えてきた(想定外のエントリーで世界新記録 水の中にも3年 浮き具なしで、命がけのパラリンピックを目指す ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
今村 美都 1978年福岡県生まれ。津田塾大学国際関係学科卒、早稲田大学大学院演劇映像専修修士課程修了。博士課程在学中に、オールジャンルのダンスを網羅するダンス雑誌の編集者に。その後、スカパーの演劇専門チャンネル、老舗化粧品メーカーの新規事業コスメラインのコピーライターを経て、医療コンサルを手がけるIT企業へ。「闘病記」をメインコンテンツとする、がん患者・家族向けのアプリ・コミュニティサイト事業の立ち上げメンバー・編集長として参画。がん患者団体・支援団体、がん専門医、緩和ケア医など、がん医療の最前線で活躍する人たちにインタビューする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ