蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 548// | 0119006518 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917255661 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
谷 明洋/著
|
著者名ヨミ |
タニ アキヒロ |
出版者 |
集英社インターナショナル
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-7976-8153-6 |
分類記号(9版) |
548.3 |
分類記号(10版) |
548.3 |
資料名 |
役に立たないロボット (インターナショナル新書) |
資料名ヨミ |
ヤク ニ タタナイ ロボット |
叢書名 |
インターナショナル新書 |
叢書名巻次 |
153 |
副書名 |
日本が生み出すスゴい発想 |
副書名ヨミ |
ニホン ガ ウミダス スゴイ ハッソウ |
内容紹介 |
気まぐれで、たどたどしい…。そんな「働かないロボット」が日本にはたくさんいる。なぜ彼らはつくられ、受け入れられるのか? 関係者たちへの取材を通して、その本当の価値と役割を浮かび上がらせる。 |
著者紹介 |
静岡県生まれ。京都大学大学院修了(農学修士)。科学コミュニケーター。睡眠ウェルネスアドバイザーや、地域を旅する「さとのば大学」専任講師など、多岐にわたって活躍。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ロボット大国といわれる日本には、本来の目的であるはずの「労働」をしないロボットたちが、たくさん存在している。関係者たちへの取材を通して、この世界的に例のない不思議な傾向の根底を探っていくと、「役に立たない」うえに「ロボット」でなければ成し得ない役割と、本当の価値が浮かび上がってくる。彼らには、愛玩や癒しを超えて、人に影響をもたらし、社会すら変えてしまうほどの力が隠されていた。 |
(他の紹介)目次 |
第一章 どのような「役に立たないロボット」が存在するのか? 第二章 「弱いロボット」はウェルビーイングを引き出す 第三章 「LOVOT」、人を幸せにするテクノロジーのあり方 第四章 「ヘボコン」、笑いの奥に潜むもの 第五章 「AIBO」供養に見る「壊れる」価値 第六章 人や社会を拡張するロボットたち 第七章 「役に立たないロボット」は本当に役に立たないのか? |
(他の紹介)著者紹介 |
谷 明洋 科学コミュニケーター。1980年、静岡県生まれ。2007年、京都大学大学院修了(農学修士)。静岡新聞記者、日本科学未来館勤務などを経て、睡眠ウェルネスアドバイザーや、地域を旅する「さとのば大学」専任講師など、多岐にわたって活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ