蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
明解方言学辞典
|
著者名 |
木部 暢子/編
|
著者名ヨミ |
キベ ノブコ |
出版者 |
三省堂
|
出版年月 |
2019.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 調査相談室 | 在庫 | 禁帯出 | R818// | 0118646926 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916756637 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
木部 暢子/編
|
著者名ヨミ |
キベ ノブコ |
出版者 |
三省堂
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
16,173p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-385-13579-3 |
分類記号(9版) |
818.033 |
分類記号(10版) |
818.033 |
資料名 |
明解方言学辞典 |
資料名ヨミ |
メイカイ ホウゲンガク ジテン |
内容紹介 |
各地域のことば(方言)を調査・研究するときに知っておきたい概念や用語、必要な事項をわかりやすく解説した辞典。約190項目を収録。方言学の広い分野を統合整理し、新しい概念も取り込んで、基礎から専門知識まで学べる。 |
(他の紹介)内容紹介 |
私たちはなぜ神社で祈るのか。それを考えることが、この本の目的です。日常の暮らしのなかで、さまざまなかかわりがある神社とはいったいどういうものなのか。私たち日本人は、神社が一体何なのか、分かっているようで分かっていないかもしれません。いったい仏教のお寺と神道の神社はどう違うのか。神社というものが日本特有のもので、他の宗教にはないものだとすると、神社を見ていくことによって、日本人とはどういう存在なのかもわかってくるのではないでしょうか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本人が祈ってきた神社 第2章 祈りの対象としての日本の神々 第3章 祈りは神との出会い 第4章 神社の歴史 第5章 お寺と深く結びついた神社 第6章 なぜ日本人は神社で祈るのか |
(他の紹介)著者紹介 |
島田 裕巳 1953年東京生まれ。作家、宗教学者。76年東京大学文学部宗教学科卒業。同大学大学院人文科学研究科修士課程修了。84年同博士課程修了(宗教学専攻)。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を経て、東京通信大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ