検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ザ・ブランド・マーケティング 

著者名 スコット・ベドベリ/著
著者名ヨミ ベドベリ スコット
出版者 実業之日本社
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 下川淵図書一般分館開架在庫 帯出可675//1012486773

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
372.107 372.107
日本-教育 学力 教育評価-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917081398
書誌種別 図書
著者名 スコット・ベドベリ/著
著者名ヨミ ベドベリ スコット
スティーヴン・フェニケル/著
土屋 京子/訳
出版者 実業之日本社
出版年月 2022.12
ページ数 431p
大きさ 19cm
ISBN 4-408-65037-1
分類記号(9版) 675
分類記号(10版) 675
資料名 ザ・ブランド・マーケティング 
資料名ヨミ ザ ブランド マーケティング
副書名 「なぜみんなあのブランドが好きなのか」をロジカルする
副書名ヨミ ナゼ ミンナ アノ ブランド ガ スキ ナノカ オ ロジカル スル
内容紹介 スターバックス、ナイキ、ディズニー、アップル、コカ・コーラ、ラルフローレン。名だたるグローバルカンパニーがいかにブランドとなり得たかを、その成長を内側から見ていた著者が、わかりやすい方法論とともに明かす。
著者紹介 スターバックスのマーケティング担当副社長などを経て、フリーのブランド・コンサルタント。

(他の紹介)内容紹介 二〇二五年は一九四五年の戦後教育のスタートから八〇年を迎える。「戦後の新教育批判が基礎学力の問題から出発した」と言われるように、戦後教育は学力論争・評価論争に終始した。「学力」か「ゆとり」かという二項対立で、学力論・評価論は両者の狭間で揺れてきた。学力論争・評価論争では何が議論され、教育の何を変えたのか、そのあゆみを通して考察する。
(他の紹介)目次 序章 学力とゆとりの狭間で揺れた戦後教育を検証する
第1部 戦後教育における私の学びと教え(児童生徒時代と教師時代
学力問題と評価問題の背景となる戦後教育の展開)
第2部 戦後の学力と学力論争(学力論争の戦後史
一九七〇年代「落ちこぼれ」問題と学力論争
「新学力観」をめぐる論争
一九九〇年代末期の高等教育からの学力低下論 ほか)
第3部 戦後の評価改革と評価論争(戦後教育評価論のあゆみ
相対評価を定着させた橋本重治の評価論
相対評価の矛盾と到達度評価論の誕生
目標に準拠した評価への原動力になったブルームと梶田の評価論 ほか)
(他の紹介)著者紹介 古川 治
 1948年大阪府生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科修士課程修了。大阪府箕面市立萱野小学校教諭、止々呂美中学校校長、豊川南小学校校長、箕面市教育センター所長、甲南大学教授などを経て、現在、ERP教育綜合研究所研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。