蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 378// | 1310046071 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910049788 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
シンディ・ダウリング/著
|
著者名ヨミ |
ダウリング シンディ |
|
ニール・ニコール/著 |
|
バーナデット・トーマス/著 |
出版者 |
オープンナレッジ
|
出版年月 |
2007.6 |
ページ数 |
301p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-902444-55-1 |
分類記号(9版) |
378.04 |
分類記号(10版) |
378.04 |
資料名 |
わが子と歩む道 |
資料名ヨミ |
ワガコ ト アユム ミチ |
副書名 |
「障害」をもつ子どもの親になるということ |
副書名ヨミ |
ショウガイ オ モツ コドモ ノ オヤ ニ ナル ト イウ コト |
内容紹介 |
子どもの障害を受け入れられるレベルに達した人、なんとか理解しようとまだもがき続けている人…。育てる過程で出会う悩みから皮肉たっぷりのユーモアまで、「特別なニーズ」のある子どもをもつ親たちからのメッセージ。 |
著者紹介 |
オーストラリア在住のフリーランス・ジャーナリスト。自閉症の子をもつ。 |
(他の紹介)内容紹介 |
アガンベンを筆頭に、世界を席捲してきたイタリア思想家の中で最も重要な位置を占めながら、日本ではその全容を知られていない哲学者マッシモ・カッチャーリ(一九四四年生)。ヨーロッパは、いかにして自らを「ヨーロッパ」と同定するに至ったのか?古典古代のテクストに準拠しつつ、中世から近代、現代にいたるさまざまなヨーロッパ像と突き合わせながら丹念に読み解く労作。ロシアの脅威や中国の台頭をうけて、EUも嵐のさなかにある今、原点に立ち返るべき時に来ている。「希望に抗う希望」に貫かれたヨーロッパ論にして共同体論! |
(他の紹介)目次 |
第1章 ヨーロッパの地理哲学(決定的な時代 二頭の馬) 第2章 戦争と海(現実主義者プラトン ヒュブリスの言説 タラッソクラティア 笑い) 第3章 英雄たち(裁判官と英雄 失われたヴェネツィア 決闘) 第4章 歓迎されざる客(歓迎されざる客 ノモスの根を引っこ抜く 「凍てつくような怪物」の凋落) 第5章 不在の祖国(暴力と調和 寛容と不寛容 平和をめぐるもろもろの推測) |
(他の紹介)著者紹介 |
カッチャーリ,マッシモ 1944年生まれ。哲学者・政治活動家。パドヴァ大学在学中から、執筆活動を開始。政治活動家としては下院議員を務め、二度にわたりヴェネツィア市長を務めた。ヴェネツィア建築大学で教え、現在はサン・ラッファエーレ生命健康大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上村 忠男 1941年生まれ。東京大学大学院社会学研究科修士課程修了。東京外国語大学名誉教授。専門は、学問論・思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ