蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
SDGsは地理で学べ (ちくまプリマー新書)
|
著者名 |
宇野 仙/著
|
著者名ヨミ |
ウノ タケル |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 290//YA | 1420991067 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本文学-歴史-明治時代 日本文学-歴史-大正時代
キネマと文人 : 『カリガリ博士』…
川崎 賢子/著
明治文学の彩り : 口絵・挿絵の世…
日本近代文学館/…
1920年代の東京 : 高村光太郎…
岡本 勝人/著
モダニズム・ミステリの時代 : 探…
長山 靖生/著
失われた近代を求めて上
橋本 治/著
失われた近代を求めて下
橋本 治/著
波瀾万丈の明治小説
杉原 志啓/著
「フランスかぶれ」の誕生 : 「明…
山田 登世子/著
鷗外と漱石のあいだで : 日本語の…
黒川 創/著
明治への視点 : 『明治文學全集』…
筑摩書房編集部/…
「色」と「愛」の比較文化史
佐伯 順子/著
検閲と文学 : 1920年代の攻防
紅野 謙介/著
翻訳文学のあゆみ : イソップから…
新熊 清/著
画文共鳴 : 『みだれ髪』から『月…
木股 知史/著
私の見た明治文壇2
野崎 左文/著,…
明治の職業往来 : 名作に描かれた…
池田 功/編,上…
私の見た明治文壇1
野崎 左文/著,…
随筆明治文学3
柳田 泉/著,谷…
明治大正翻訳ワンダーランド
鴻巣 友季子/著
随筆明治文学2
柳田 泉/著,谷…
随筆明治文学1
柳田 泉/著,谷…
明治文学 : ことばの位相
十川 信介/著
物と眼 : 明治文学論集
ジャン=ジャック…
白樺たちの大正
関川 夏央/著
文豪たちの大喧嘩 : 鷗外・逍遙・…
谷沢 永一/著
明治文学の雅と俗
岩波書店文学編集…
明治文学の世界 : 鏡像としての新…
斎藤 慎爾/責任…
慶応三年生まれ七人の旋毛曲り : …
坪内 祐三/著
座談会明治・大正文学史6
柳田 泉/編,勝…
座談会明治・大正文学史5
柳田 泉/編,勝…
座談会明治・大正文学史4
柳田 泉/編,勝…
座談会明治・大正文学史3
柳田 泉/編,勝…
座談会明治・大正文学史2
柳田 泉/編,勝…
座談会明治・大正文学史1
柳田 泉/編,勝…
女性表現の明治史 : 樋口一葉以前
平田 由美/著
大正児童文学の世界2
続橋 達雄/著
明治文学回想集下
十川 信介/編
児童文学の故郷
桑原 三郎/著
明治文学回想集上
十川 信介/編
近代小説の成立 : 明治の青春
野山 嘉正/著
文芸東西南北 : 明治・大正文学諸…
木村 毅/著
語る女たちの時代 : 一葉と明治女…
関 礼子/著
大正児童文学の世界
続橋 達雄/著
福沢諭吉と桃太郎 : 明治の児童文…
桑原 三郎/著
明治「空想小説」コレクション : …
横田 順弥/著
一九〇〇年前夜後朝譚 : 近代文芸…
大岡 信/著
大正児童文学 : 近代日本の青い窓
野口 存弥/著
新編思い出す人々
内田 魯庵/著,…
大正の探偵小説 : 涙香・春浪から…
伊藤 秀雄/著
近代文学としての明治漢詩
入谷 仙介/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917065309 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
宇野 仙/著
|
著者名ヨミ |
ウノ タケル |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.10 |
ページ数 |
180p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-68437-0 |
分類記号(9版) |
290 |
分類記号(10版) |
290 |
資料名 |
SDGsは地理で学べ (ちくまプリマー新書) |
資料名ヨミ |
エスディージーズ ワ チリ デ マナベ |
叢書名 |
ちくまプリマー新書 |
叢書名巻次 |
413 |
内容紹介 |
サハラ砂漠で進む「巨大な緑の壁」計画とは? 地球と人類について考える地理は、環境問題だけでなく、人権、貧困、経済成長などが学べる。地球的課題の解決や持続可能な開発に主体的に貢献するためにできることを考える。 |
著者紹介 |
1978年北海道生まれ。慶応義塾大学商学部卒。駿台予備学校地理科講師。著書に「学びなおすと地理はおもしろい」など。 |
(他の紹介)目次 |
青年への期待と「革命」の模索―夏目漱石『野分』『こころ』 下級武士・青年を魅了したもの―徳富蘇峰『吉田松陰』 民権より国権重視へ傾斜―福沢諭吉『学問のすすめ』 合理的思考をつらぬいた経済人―田口卯吉『日本開化小史』 現代に通じる「国家百年の計」―中江兆民『三酔人経綸問答』 日本近代文学の出発(1)―坪内逍遙『小説神髄』他 日本近代文学の出発(2)―二葉亭四迷『浮雲』 国家と個人の矛盾を生きる―森鷗外『舞姫』 恋愛、国民、明治維新をめぐって―北村透谷「厭世詩家と女性」他 欧化時代と女性の文学―『女学雑誌』と三宅花圃『藪の鴬』 貧窮のどん底で生まれた名作―樋口一葉「たけくらべ」「にごりえ」 日清戦争の戦地の凌辱事件―泉鏡花「海城発電」 庶民の不幸描いた日清戦後文学―廣津柳浪「雨」 旧習を破る短歌革新の号砲―正岡子規『歌よみに与ふる書』 貧しい細民に心寄せて―国木田独歩「春の鳥」「窮死」 もうひとつの明治精神と非戦論―内村鑑三『後世への最大遺物』他 天職をつかんだ青春の苦闘―内田鑑三『余は如何にして基督信徒となりし乎』 日露戦争下の文学論争―与謝野晶子「君死にたまふこと勿れ」 下級兵士の日露戦争―田山花袋「一兵卒」 厳しい差別の中の苦悩と成長―島崎藤村『破戒』〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
北村 隆志 1963年愛知県生まれ。「しんぶん赤旗」日曜版記者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木村 孝 1937年東京都生まれ。勤労者通信大学哲学教科委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 澤田 章子 1942年東京都生まれ。文芸評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ