検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

サケと「浅井っ子」のふるさと物語 

著者名 池田 まき子/著
著者名ヨミ イケダ マキコ
出版者 汐文社
出版年月 2009.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども庫1在庫 帯出可376//1420231332

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
291.09 291.09
日本-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910266525
書誌種別 図書
著者名 池田 まき子/著
著者名ヨミ イケダ マキコ
出版者 汐文社
出版年月 2009.8
ページ数 145p
大きさ 22cm
ISBN 4-8113-8609-6
分類記号(9版) 376.28
分類記号(10版) 376.28
資料名 サケと「浅井っ子」のふるさと物語 
資料名ヨミ サケ ト アサイッコ ノ フルサト モノガタリ
内容紹介 学校の統廃合によって消え行く、富山県の小さな町の小学校を舞台に、サケの飼育を通してたくましく成長する子どもたちの姿を描くとともに、子どもたちのふるさとへの想い、地域に中にある学校の役割などを綴る。
著者紹介 1958年秋田県生まれ。児童書ノンフィクション作家。オーストラリア在住。著書に「夢をあきらめない」「地震の村で待っていた猫のチボとハル」「生きるんだ!ラッキー」など。

(他の紹介)内容紹介 旅に出よう!!心の中の原風景に会いに行こう!幾世代もの人々の暮らしと営みが、さまざまな自然と時の流れに対峙し、知恵を働かせ、工夫をめぐらし、創り出し培ってきた―それが原風景。カメラと地図を手に、北海道から沖縄まで歩くこと半世紀余り。99の原風景が内包する自然と歴史の必然と偶然、人々の生の息吹を、撮り、書き記した出色の書。
(他の紹介)目次 小樽―運河の残照 北海道
函館―北海道の表玄関 北海道
黒石―こみせの温もり 青森県
村田―紅花商人の在郷町 宮城県
角館―杜に包まれた城下町 秋田県
増田―内蔵を秘める 秋田県
酒田―山居倉庫が語る 山形県
銀山温泉―大正浪漫漂う万華鏡 山形県
手向―修験道の奥義 山形県
杉山―仲良く並ぶ蔵 福島県
喜多方―蔵三昧の在郷町 福島県
大内―茅葺屋根が整列する 福島県
栃木―河岸に連なる蔵屋敷 栃木県
小幡―堰の流れる城下町 群馬県
川越―小江戸の店蔵 埼玉県
佐原―利根川東遷の申し子 千葉県
佃島―東京湾の原点 東京都
下関―宿駅の豪農屋敷 新潟県
出雲崎―切妻妻入の連なる家並 新潟県
荻ノ島―環状の集落 新潟県〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 近藤 正文
 1946年、岡山県に生まれる。京都大学工学部卒・同大学院修了。環境計画、都市計画を学ぶ。日本住宅公団に入社。団地の計画・設計やニュータウン計画に携わり、コーポラティブハウジングや幕張新都心(住宅地区)も担当。この間、すまいづくりやまちづくりの仕事を進める上で、日本、ヨーロッパ、東南アジアの町を数多く訪ねる。一級建築士。趣味に、絵画、山、写真、陸上競技、車、陶磁器鑑賞、金継ぎ、京料理など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。