検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

群馬にみる人・自然・思想 

著者名 高崎経済大学附属産業研究所/編
著者名ヨミ タカサキ ケイザイ ダイガク フソ
出版者 日本経済評論社
出版年月 1995.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般県内資料室在庫 帯出可K210//0113367437
2 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K210/24/0113367502 ×
3 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可K210//1710065622

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
837.8 837.8
卑弥呼 邪馬台国 日本-歴史-古代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510013106
書誌種別 図書
著者名 高崎経済大学附属産業研究所/編
著者名ヨミ タカサキ ケイザイ ダイガク フソ
出版者 日本経済評論社
出版年月 1995.3
ページ数 393p
大きさ 22cm
ISBN 4-8188-0782-6
分類記号(9版) 213.3
分類記号(10版) 213.306
資料名 群馬にみる人・自然・思想 
資料名ヨミ グンマ ニ ミル ヒト シゼン シソウ
副書名 生成と共生の世界
副書名ヨミ セイセイ ト キヨウセイ ノ セカイ

(他の紹介)内容紹介 日韓併合の一九一〇年この論争は俄かに巻き起こり今なおわれわれは惑わされている 既に戦前一九二〇年代、資料を素直に読み込んだ在野の学者によって日中双方の文献学レベルでは証明されその後考古学的裏付けもなされつつある それよりはるか以前、江戸時代にも常識であったその歴史像をなぜ見失っているのか?笠井新也は『魏志倭人伝』と『日本書紀・崇神紀』中国と日本双方の史料を詳細に読み解き、一九二二、二三、二四年と三篇の論文によって地名の一致、年代の一致、行路・行程の一致、さらに人物事跡の一致を論証した。そして一八年後の一九四二年に四本目の論文を書き、墳墓の一致をも論証した。つまり文献学的研究に関する限り、ほぼ完璧に卑弥呼と邪馬台国のナゾは解明された。
(他の紹介)目次 はじめに 中国を知るために中国語を学ぶ
第1部 中国の史書の読み方(笠井論文が発表された時代の風潮―本居宣長流の国粋主義
内藤史学の限界―ヒミコ=百襲姫命を比定できず
邪馬臺国を九州に追放した本居国粋主義
邪馬臺は「ヤマト」と読むのが常識
ヤマト説の証拠
混迷は内藤湖南・白鳥庫吉の「問題提起の仕方」に始まる
既知ルートは表記、畿内ヤマトまでは日数で表記
境界の尽きるところ=「統属」の範囲
笠井新也論文との出会い
佐原真『魏志倭人伝の考古学』)
第2部 『日本書紀』の読み方(笠井新也の邪馬臺国論
「邪馬臺国は大和である」について
「畿内と九州との文化的政治的関係」について
「卑弥呼すなわち倭迹迹日百襲姫命論」について
「卑弥呼の冢墓と箸墓」について
『日本書紀』の読み方について)
結び 中国を知ることで日本を知る
(他の紹介)著者紹介 矢吹 晋
 1938年福島県郡山市生まれ。県立安積高校在校時に朝河貫一を知る。1958年東京大学教養学部に入学し、第二外国語として中国語を学ぶ。1962年東京大学経済学部卒業。東洋経済新報社記者となり、石橋湛山の謦咳に接する。1967年アジア経済研究所研究員、1971〜1973年シンガポール南洋大学客員研究員、香港大学客員研究員。1976年横浜市立大学助教授・教授を経て、2004年横浜市立大学名誉教授。21世紀中国総研ディレクター、公益財団法人東洋文庫研究員、朝河貫一博士顕彰協会会長等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。