蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K262/146/ | 0117869453 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916998756 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
パリノ・サーヴェイ株式会社/編集
|
出版者 |
藤岡市教育委員会
|
出版年月 |
2021.1 |
ページ数 |
30,9p |
大きさ |
30cm |
分類記号(9版) |
K262 |
分類記号(10版) |
K262 |
資料名 |
C67 大林E遺跡 |
資料名ヨミ |
シー ロクジュウナナ オオバヤ シイー イセキ |
副書名 |
市道4732号線交差点改良事業に伴う発掘調査 |
副書名ヨミ |
シドウ ヨンセンサンジュウニ ゴウ セン コウサテン カイリョウ ジギョウ ニ トモナウ ハックツ チョウサ |
(他の紹介)内容紹介 |
昆虫たちの美と神秘の世界に触れられる待望の最新作がついに刊行…!!ムラサキスカシジャノメ、周期ゼミ、アフリカのカミキリ、アメリカオオミズアオ…世界中から集めた全70種以上を収録!特殊撮影方法「深度合成」で迫る、昆虫たちの機能美・構造美!丸山宗利による全種解説と、法師人響の海外遠征記、英訳文つき! |
(他の紹介)目次 |
日本のカミキリムシ カマキリ 小型のビワハゴロモ オセアニアのタマムシ スイコバネガ アフリカのマルカメムシ ニューギニアのゾウムシの箱 スカシジャノメ 南アメリカのクワガタ 周期ゼミ シロアリ ツツハムシ ヒラタムシ クサビウンカ コブゴミムシダマシ ネジレバネ ヤママユガ チビゴミムシ 南アメリカのゴミムシダマシ 南アメリカのゴミムシダマシの箱〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
丸山 宗利 九州大学総合研究博物館准教授。1974年生まれ。東京都出身。昆虫学者。北海道大学大学院農学研究科博士課程修了。博士(農学)。国立科学博物館、フィールド自然史博物館(シカゴ)研究員を経て2008年より九州大学総合研究博物館助教、2017年より准教授。アリと共生する昆虫を専門とし、国内外で数々の新種を発見。より簡易な深度合成写真撮影法を考案し、研究のかたわら、さまざまな昆虫の撮影を行う。2024年日本動物学会「動物学教育賞」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉田 攻一郎 工業デザイナー。1976生まれ。山梨県出身。幼少期より昆虫、植物、魚類、鉱物など自然に関するものに興味をもち育つも、中高大と自然と無縁の生活を送る。社会人になり、子供のころ図鑑で憧れた虫を実際に手に入れられると知り、再燃してのめりこむ。その後、採集・撮影も行なうようになり「ムシトリアミとボク」というブログ(現在は更新停止中)で多くの昆虫好きとの交流が生まれた。昆虫、特に甲虫の、生態と連携した機能を備えた構造や、色彩・造形に魅力を感じている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 法師人 響 昆虫写真家。日本自然科学写真協会会員。1999年生まれ。茨城県出身。幼少のころから昆虫に親しみ、2017年に写真の撮影を主体とするようになる。現在はネイチャー系クリエイター集団「Tokyo bug boys」として活動中。世界中でさまざまな野生生物を撮影する傍ら、故郷茨城で昆虫の分布調査も行う。日々新しい表現に挑んでおり、生物の多様性や自然の美しさを多くの人に届けたいという思いが活動の源になっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ