検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

おすしがふくをかいにきた (MOEのえほん)

著者名 田中 達也/作
著者名ヨミ タナカ タツヤ
出版者 白泉社
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 清里絵本分館開架貸出中 帯出可E/オ/0620445957 ×
2 南橘絵本分館開架在庫 帯出可E/オ/0720463959
3 こども絵本こども開架貸出中 帯出可E/オス/1420989350 ×
4 永明絵本分館開架貸出中 帯出可E/オ/2020056723 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
210.7 210.7
日本-歴史-昭和時代 植民地主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917062523
書誌種別 図書
著者名 田中 達也/作
著者名ヨミ タナカ タツヤ
出版者 白泉社
出版年月 2022.10
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 21×21cm
ISBN 4-592-76312-3
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 おすしがふくをかいにきた (MOEのえほん)
資料名ヨミ オスシ ガ フク オ カイニ キタ
叢書名 MOEのえほん
内容紹介 おすしが服を買いにお店にやってきた。数あるすしネタから、何に変身するのかな? アイスクリームやいちごたちも、愉快なお買い物を楽しみ…。身近なものを本物そっくりの何かに見立てる、楽しい写真絵本。
著者紹介 ミニチュア写真家・見立て作家。著書に「MINIATURE TRIP IN JAPAN」「MINIATURE LIFE at HOME」など。

(他の紹介)内容紹介 過去の歴史を引き受け、未来の歴史をつくりだすために。「戦後八〇年」を迎える現在、いまもなお植民地主義は継続している―。近代から戦前‐戦後を結ぶ独自の思想史を描き、暴力の歴史を掘り起こす。日本と東アジアの現在地を問う著者の集大成。
(他の紹介)目次 序章 継続する植民地主義を問題とする視角
第1部 植民地主義の総力戦体制と合理性/主体性―合理主義と主体形成の隘路(植民地主義の変容と合理主義の行方―合理主義に拠る参与と抵抗の罠
植民地帝国の総力戦体制と主体性希求の隘路―三木清の弁証法と主体)
第2部 詩人たちの戦時翼賛と戦後詩への継続(近代的主体への欲望と『暗愚な戦争』という記憶―高村光太郎の道程
戦後文化運動・サークル詩運動に継続する戦時経験―近藤東のモダニズム)
第3部 「戦後言論」の生成と植民地主義の継続―岐路を精査する(戦後言説空間の生成と封印される植民地支配の記憶
戦後経済政策思想の合理主義と複合化する植民地主義)
第4部 戦後革命の挫折/「アジア」への視座の罠(自閉していく戦後革命路線と植民地主義の忘却
「方法としてのアジア」の陥穽/主体を割るという対抗)
第5部 植民地主義を超克する道への模索(植民地主義を超克する民衆の出逢いを求めて)
結章
(他の紹介)著者紹介 中野 敏男
 1950年、東京都生まれ。東京大学大学院修了。茨城大学助教授、東京外国語大学教授などを経て、東京外国語大学名誉教授。博士(文学)。専門は、社会理論・社会思想。おもな単著に、『詩歌と戦争』(NHKブックス、2012年、日本詩人クラブ詩界賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。