検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ホーキング博士 人類と宇宙の未来地図 

著者名 竹内 薫/著
著者名ヨミ タケウチ カオル
出版者 宝島社
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可289//0410624654

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

竹内 薫
2007
学校給食

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916705452
書誌種別 図書
著者名 竹内 薫/著
著者名ヨミ タケウチ カオル
出版者 宝島社
出版年月 2018.10
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 4-8002-8680-2
分類記号(9版) 289.3
分類記号(10版) 289.3
資料名 ホーキング博士 人類と宇宙の未来地図 
資料名ヨミ ホーキング ハクシ ジンルイ ト ウチュウ ノ ミライ チズ
内容紹介 「車椅子のニュートン」と呼ばれた宇宙論の天才学者、スティーブン・ホーキング。その人生観や世界観(宇宙観)にスポットを当てて人間としての側面を深く掘り下げ、彼ならではの人生についての眼差しやユーモアを紹介する。
著者紹介 1960年東京都生まれ。カナダ・マギル大学大学院博士課程修了(専攻:高エネルギー物理学)。Ph.D.(理学博士)。著書に「物質をめぐる冒険」など。

(他の紹介)内容紹介 ジェノグラムとは、家系図・家族樹とも訳される数世代にわたる家族関係を描いた図。家族療法の世界ではジェノグラムを用いた数多くの家族支援の実践と研究が積み重ねられ、臨床の場において世代間の問題や家族の課題、家族や自らのアイデンティティを知るためにも有用な方法とされています。この本は、ジェノグラムを作り、活用するためのワークブック。個人の方でも使いやすいようステップ・バイ・ステップで学ぶことができます。家族支援サービスの支援者だけではなく、家族を知りたい多くの方に使っていただきたい1冊です。
(他の紹介)目次 第1章 ジェノグラムの書き方(ジェノグラムの基礎知識
記号の一覧
記載する情報 ほか)
第2章 ジェノグラムを使った家族理解(関係性のパターン
三角関係
多世代伝達パターン ほか)
第3章 家族に尋ねるべき「20の質問」
第4章 ジェノグラムを活かす(家族の情報を集める
連絡を取る
断絶された家族 ほか)
付録A 三角関係の7つの法則
付録B 家族のジェノグラムのタイムライン
付録C 家族に尋ねるべき「20の質問」
(他の紹介)著者紹介 ガリンド,イスラエル
 ガリンド博士は教育者である。コロンビア神学校の副学部長兼オンライン教育部長であり、大学院の聖職者リーダーシップ研修プログラム「Leadership in Ministry Workshops」を担当。数多くの講演やセミナーを行っており、神学大学院や組織のコンサルタントとしても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ブーマー,エレイン
 ワシントンD.C.エリアで個人開業している公認臨床ソーシャルワーカー。1994年にバージニア・コモンウェルス大学でソーシャルワークの修士号を取得した後、1996年にフリードマンが亡くなるまで彼のもとで学ぶ。現在は、“Leadership In Ministry Workshops”の講師を務めるほか、地域のさまざまな団体でシステム思考に関するセミナーやワークショップを開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
レーガン,ドン
 ボーエン家族システム論の創始者であるマレー・ボーエン博士が設立したワシントンD.C.のボーエン・センター(旧ジョージタウン・ファミリー・センター)で家族システム論を学ぶ。現在は、ジョージ・ワシントン大学のプロジェクトマネージャー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柴田 健
 秋田大学教育文化学部地域文化学科地域社会・心理実践講座教授。1963年、秋田県秋田市生まれ。同志社大学大学院文学研究科博士課程前期修了。法務省東京少年鑑別所法務技官、秋田県の児童相談所等の心理判定員、弘前大学教育学部准教授を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大沼 吹雪
 秋田県横手市役所健康推進課主査。1974年、秋田県横手市生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。