蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
量子の世界をみる方法「スピン」とは何か (ブルーバックス)
|
著者名 |
村上 洋一/編・著
|
著者名ヨミ |
ムラカミ ヨウイチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2022.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 421// | 0118874718 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916831281 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
伊藤 氏貴/著
|
著者名ヨミ |
イトウ ウジタカ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2020.2 |
ページ数 |
8,275p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-585-29191-6 |
分類記号(9版) |
910.26 |
分類記号(10版) |
910.26 |
資料名 |
同性愛文学の系譜 |
資料名ヨミ |
ドウセイアイ ブンガク ノ ケイフ |
副書名 |
日本近現代文学におけるLGBT以前/以後 |
副書名ヨミ |
ニホン キンゲンダイ ブンガク ニ オケル エルジービーティー イゼン イゴ |
内容紹介 |
近代以降、同性愛は文学の中でどのように表現されてきたのか。BL、百合という文脈で語られると共に、一方でLGBTQを考えるための文学としても着目されている同性愛文学。明治から平成までの文学史の一側面に光を当てる。 |
著者紹介 |
1968年生まれ。日本大学大学院藝術学研究科修了。博士(藝術学)。文藝評論家。明治大学文学部准教授。「他者の在処」で群像新人文学賞(評論部門)受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
天皇と神様は顔出しNG!?姿を見せない天皇や、見てはならない日本の神々をどのように表したのか。平安〜鎌倉絵巻を中心に、“見えないように描く”表現を探る! |
(他の紹介)目次 |
第1章 貴族の顔はみんな同じ?(引目鉤鼻―源氏物語絵巻 似顔絵を描かれるのを嫌う貴族たち―最勝光院の障子絵 隆信の似顔絵―承安五節絵) 第2章 天皇の顔を隠すか描くか(御簾で隠される天皇の顔―信貴山縁起絵巻 顔の見えない主人公―なよ竹物語絵巻 どんな場合に天皇の顔が描かれるのか―伴大納言絵巻 天皇の顔を隠すのはなぜか―絶世の美女の場合と比べて) 第3章 見てはならない神の顔を描く(見えない神々を形にする―自然物から宮曼荼羅まで 神々の縁起絵巻を描く―北野天神縁起絵巻 どのように顔を隠すか―春日権現験記絵巻 仏の顔が描かれた縁起絵巻―霊験仏の縁起絵巻 誰が一番偉いのか―縁起絵巻で神の顔を隠すこと) |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 陽子 早稲田大学大学院文学研究科(美術史)博士課程後期単位取得。博士(文学)。東邦音楽大学・早稲田大学・跡見学園女子大学・東京純心女子大学・多摩美術大学・一橋大学大学院・お茶の水女子大学・二松学舎大学非常勤講師を経て、明星大学教育学部教授。専門は日本中世絵画史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 開国と尊王攘夷運動
国是の摸索
11-28
-
久住 真也/著
-
2 幕末雄藩と公議政体論
「公議」の運動からみる幕末政治
29-43
-
池田 勇太/著
-
3 王政復古と維新政府
せめぎあう維新官僚と諸藩
45-60
-
友田 昌宏/著
-
4 廃藩置県・秩禄処分
分権から集権へ
61-74
-
落合 弘樹/著
-
5 陸海軍の創設
徴兵制の選択と統帥権の独立
75-94
-
大島 明子/著
-
6 明治前期の国家と神社・宗教
神社が宗教でなかったのはなぜか
95-108
-
山口 輝臣/著
-
7 万国公法と台湾出兵
新しい国際秩序への一階梯
109-124
-
小野 聡子/著
-
8 自由民権運動と藩閥政府
板垣遭難と民権運動の展開
125-141
-
中元 崇智/著
-
9 西南戦争と新技術
海軍・汽船・熊本城籠城
143-158
-
鈴木 淳/著
-
10 明治一四年の政変
大隈重信はなぜ追放されたか
159-178
-
真辺 将之/著
-
11 内閣制度の創設と皇室制度
伊藤博文のプランニングの再検討
179-195
-
西川 誠/著
-
12 大日本帝国憲法
政治制度の設計とその自律
197-218
-
前田 亮介/著
-
13 帝国議会の開幕
衆議院の「民党」と「吏党」
219-233
-
村瀬 信一/著
-
14 貴族院の華族と勅任議員
創設の理念と初期の政治会派
235-253
-
小林 和幸/著
-
15 条約改正問題
不平等条約の改正と国家の独立
255-274
-
小宮 一夫/著
-
16 日清戦争
日本と東アジアの転機
275-294
-
佐々木 雄一/著
-
17 日英同盟と日露戦争
最初の帝国主義戦争
295-309
-
千葉 功/著
-
18 植民地経営の開始
統治形態の模索と立憲主義
311-330
-
日向 玲理/著
-
19 桂園時代
議会政治の定着と「妥協」
331-344
-
原口 大輔/著
-
20 大正政変
政界再編成における内外要因
345-360
-
櫻井 良樹/著
前のページへ