蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
浅間・軽井沢自然観察ガイド
|
著者名 |
中村 至伸/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ ユキノブ |
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2006.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K402/3/ | 0117104836 |
× |
2 |
本館 | 図書一般 | 県内資料室 | 在庫 | 帯出可 | K402// | 0117104844 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810265471 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ローズマリ・サトクリフ/作
|
著者名ヨミ |
サトクリフ ローズマリ |
|
猪熊 葉子/訳 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2002.1 |
ページ数 |
325p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-00-115566-4 |
分類記号(9版) |
933.7 |
分類記号(10版) |
933.7 |
資料名 |
辺境のオオカミ |
資料名ヨミ |
ヘンキョウ ノ オオカミ |
内容紹介 |
ローマ軍の若き指揮官として北ブリテンに赴任したアレクシオス。ローマ帝国の辺境で繰り広げられる民族間の紛争、友情と憎悪、出会いと別れを描く。 |
著者紹介 |
1920〜92年。イギリスを代表する歴史小説家。著書に「ともしびをかかげて」「アーサー王最後の戦い」などがある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
人びとの心に巣くい、時に死に至らしめる孤独という「病」。孤独は個人の問題に留まるものではなく、社会全体で取り組むべき問題である。居場所のなさや生きづらさの根源はどこにあるのか。インターネット掲示板や東日本大震災の被災地、映画・アニメにいたるまでのフィールドに踏み込み、心理学・人類学の専門知から現場をみつめる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 主観性と共感 第2章 一人で死ぬのは寂しすぎる―インターネット集団自殺 第3章 社会とつながっていない人々をつなぐ―自殺サイト 第4章 生きる意味―日本の若者の「必要とされたい」気持ちを探る 第5章 三・一一東日本大震災を生き抜いて 第6章 レジリエンスの分析 第7章 孤独が教えてくれること |
(他の紹介)著者紹介 |
小澤デシルバ 慈子 専門は医療人類学、心理人類学、社会人類学、日本研究。エモリー大学人類学部教授を経て、同大学ロシアおよび東アジア言語文化学科教授。なお本書『孤独社会』はVictor Turner Book賞、Stirling Book賞、Francis Hsu Book賞の受賞作である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉川 純子 専門はアメリカ文学、アメリカ文化、ジェンダー研究。法政大学、中央大学他講師。お茶の水女子大学大学院修士課程英文学専攻修了。ラトガース大学大学院修士課程英文学専攻修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ