蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
10万組の親子が学んだ子どもの英語「超効率」勉強法
|
著者名 |
船津 洋/著
|
著者名ヨミ |
フナツ ヒロシ |
出版者 |
かんき出版
|
出版年月 |
2019.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 379// | 1310293319 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ビジネスと人権 : 人を大切にしな…
伊藤 和子/著
人間の権利
トマス・ペイン/…
スクールハラスメント : きびしす…
神内 聡/監修
歴史に学ぶ生命の尊厳と人権
芝田 英昭/著
「ふつう」の私たちが、誰かの人権を…
チェ ウンスク/…
ほかのだれでもないわたし
アニータ・ガネリ…
「人」から考える「ビジネスと人権」
湯川 雄介/著
私たち一人ひとりのための国際人権法…
申 惠【ボン】/…
100年の甲子園 : 阪神タイガー…
中川 右介/著
甲子園優勝監督の失敗学
大利 実/著
甲子園ヒストリー : 阪神甲子園球…
人間の証明 : 勾留226日と私の…
角川 歴彦/著
高校野球激戦区神奈川から頂点狙う監…
大利 実/著
夢をかなえる黄金の5カ条 : 4人…
砂川 正美/著
高校球児が孝行球児になる日 : 球…
年中夢球/著
気づくことで未来がかわる新しい人…6
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…5
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…3
稲葉 茂勝/著,…
教育と少年司法を結んだ先にあるもの…
中川 明/著
基本的人権の事件簿 : 憲法の世界…
棟居 快行/著,…
人間の権利
ルイーズ・スピル…
図解でわかる意思決定支援と成年後見…
岩崎 香/編著
気づくことで未来がかわる新しい人…4
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…2
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…1
稲葉 茂勝/著,…
キミならどう解決する?SDGs人権…
由井薗 健/監修…
侍ジャパン戦士の青春ストーリー :…
ベースボール・マ…
野球の子 : 盟友
かみじょう たけ…
ようこそこどものけんりのほん
えがしら みちこ…
障害と人権の総合事典
日本障害者協議会…
真夏の甲子園はいらない : 問題だ…
玉木 正之/編,…
人権の法構造と救済システム : 人…
金子 匡良/編著…
子どもコミッショナーはなぜ必要か …
日本弁護士連合会…
きみの人生はきみのもの : 子ども…
谷口 真由美/著…
人権尊重の経営 : SDGs時代の…
櫻井 洋介/著
人権の世界史
ピーター・N.ス…
入管問題とは何か : 終わらない<…
鈴木 江理子/編…
甲子園と令和の怪物
柳川 悠二/著
僕たちの高校野球 : 現役プロ9…2
ベースボール・マ…
コロナに翻弄された甲子園 : 名将…
小山 宣宏/著
甲子園に行くのが夢だった : 高校…
松坂 大輔/監修
弱者でも勝てる高校野球問題集173
田尻 賢誉/著
人権と国家 : 理念の力と国際政治…
筒井 清輝/著
人生で大切なことはすべて高校野球か…
高校野球ドットコ…
地図とデータで見る人権の世界ハンド…
カトリーヌ・ヴィ…
群馬の高校野球 : 1969〜20…
黒澤 克利/編,…
子どもの「じんけん」まるわかり
汐見 稔幸/著,…
僕たちの高校野球 : 現役プ…[1]
ベースボール・マ…
隠れた高校野球王国・群馬監督たちの…
伊藤 寿学/著
47都道府県・高校野球百科
森岡 浩/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916816451 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
船津 洋/著
|
著者名ヨミ |
フナツ ヒロシ |
出版者 |
かんき出版
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7612-7453-5 |
分類記号(9版) |
379.93 |
分類記号(10版) |
379.93 |
資料名 |
10万組の親子が学んだ子どもの英語「超効率」勉強法 |
資料名ヨミ |
ジュウマンクミ ノ オヤコ ガ マナンダ コドモ ノ エイゴ チョウコウリツ ベンキョウホウ |
内容紹介 |
音声をかけ流して暗唱・素読するだけ! 30年以上にわたって子どもの英語教育に携わってきた著者が、最小の努力で、英会話ができるようになり、成績も上がり、自律学習の習慣もつく体系的なメソッドを紹介する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
甲子園から「丸刈り」が消える日―。なぜ髪型を統一するのか。なぜ体罰がなくならないのか。なぜ自分の意見を言えないのか。日本人に愛される高校野球から日本人が苦手な人権を考える知的エンターテインメント。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 丸刈りと人権(「丸刈り裁判」は連戦連敗 「坊主やめるか?」という圧力 ほか) 第2章 逃走と人権(日本人の不寛容の部屋 監督は絶対王政時代の「王」 ほか) 第3章 表現と人権(五年後、丸刈りは入れ墨と一緒に? 丸刈りはさらに丸刈りに ほか) 第4章 体罰と人権(殴って感謝されるという成功体験 桜宮バスケットボール部事件 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 計 1973年生まれ、千葉県出身。同志社大学法学部政治学科卒業。ノンフィクションライター。『甲子園が割れた日 松井秀喜5連続敬遠の真実』(新潮社)で第18回ミズノスポーツライター賞最優秀賞、『勝ち過ぎた監督 駒大苫小牧 幻の三連覇』(集英社)で第39回講談社ノンフィクション賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松坂 典洋 1973年生まれ、静岡県出身。同志社大学法学部政治学科卒業。弁護士・社会保険労務士。大阪大学大学院高等司法研究科(ロースクール)法務博士。福岡県弁護士会所属。2019年より福岡市内に木蓮経営法律事務所開設。労働事件に特化しつつ、学校・スポーツに関するトラブルも取り扱っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ