蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
はじめて学ぶ憲法教室 第2巻
|
著者名 |
菅間 正道/著
|
著者名ヨミ |
スガマ マサミチ |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2014.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 323//YA | 1420684621 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
2050年再エネ9割の未来 : 脱…
安田 陽/著
資本主義で解決する再生可能エネルギ…
アクシャット・ラ…
再生可能エネルギーの「現実」と「未…
市村 拓斗/監修
市民エネルギーと地域主権 : 新潟…
佐々木 寛/著
電気のレシピ : 電気を知って電気…
田路 和幸/著,…
図解でわかる再生可能エネルギー×電…
エネルギー総合工…
環境とエネルギー政策がよくわかる本…
関 貴大/著
サイレント国土買収 : 再エネ礼賛…
平野 秀樹/[著…
小さいエネルギーで暮らすコツ : …
農山漁村文化協会…
成長戦略としての「新しい再エネ」 …
山口 豊/著
地域新電力 : 脱炭素で稼ぐまちを…
稲垣 憲治/著
間違いだらけのエネルギー問題
山本 隆三/著
再生可能エネルギーの問題点
加藤 やすこ/著
最新再生可能エネルギーの仕組みと動…
今村 雅人/著
マンガでわかる脱炭素(カーボンニュ…
藤野 純一/監修…
図解でわかるカーボンニュートラル …
エネルギー総合工…
グリーン・ニューディール : 世界…
明日香 壽川/著
再生可能エネルギーをもっと知ろう1
安田 陽/監修
再生可能エネルギーをもっと知ろう3
安田 陽/監修
再生可能エネルギーをもっと知ろう2
安田 陽/監修
夢の発電って、なんだろう? : お…
森川 成美/作,…
メガ・リスク時代の「日本再生」戦略…
飯田 哲也/著,…
図解でわかるカーボンリサイクル :…
エネルギー総合工…
最強の電力調達完全ガイド : コス…
久保 欣也/著,…
再生可能エネルギー図鑑
Looop/監修…
「再エネ大国日本」への挑戦 : 再…
山口 豊/著,ス…
世界の常識は日本の非常識 自然エネ…
吉原 毅/[著]
信州はエネルギーシフトする : 環…
田中 信一郎/著
エネルギー自由化は「金のなる木」 …
江田 健二/著
みどりの町をつくろう : 災害をの…
アラン ドラモン…
再生可能エネルギー技術
藤井 照重/共著…
環境と経済がまわる、森の国ドイツ
森 まゆみ/著
再生可能エネルギー100%時代の到…
和田 武/著
最新再生エネビジネスがよ〜くわかる…
今村 雅人/著
空から宝ものが降ってきた! : 雪…
伊藤 親臣/著
トコトンやさしい熱利用の本
福田 遵/著
「エネルギー自治」で地域再生! :…
諸富 徹/著
ヤマネのナノのぼうけん
上岡 裕/文,む…
ご当地電力はじめました!
高橋 真樹/著
絵ときでわかる熱工学
安達 勝之/共著…
親子でつくる自然エネルギー工作4
川村 康文/編,…
親子でつくる自然エネルギー工作3
川村 康文/編,…
親子でつくる自然エネルギー工作2
川村 康文/編,…
親子でつくる自然エネルギー工作1
川村 康文/編,…
自然エネルギー革命 : 脱原発への…
大下 英治/著
エネルギーを選びなおす
小澤 祥司/著
自然エネルギーQ&A
自然エネルギー財…
地図で読む日本の再生可能エネルギー…
永続地帯研究会/…
再生可能エネルギーが一番わかる :…
今泉 大輔/著
脱原発から、その先へ : ドイツの…
今泉 みね子/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916314862 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
菅間 正道/著
|
著者名ヨミ |
スガマ マサミチ |
|
どい まき/イラスト |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2014.11 |
ページ数 |
27,4p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-406-05811-7 |
分類記号(9版) |
323.14 |
分類記号(10版) |
323.14 |
資料名 |
はじめて学ぶ憲法教室 第2巻 |
資料名ヨミ |
ハジメテ マナブ ケンポウ キョウシツ |
巻号 |
第2巻 |
各巻書名 |
人の心に国は立ち入れない |
各巻書名ヨミ |
ヒト ノ ココロ ニ クニ ワ タチイレナイ |
内容紹介 |
日本国憲法の基本的な考え方をわかりやすく紹介。第2巻では、「日の丸・君が代」の強制、「はだしのゲン」の閲覧制限問題などを例に、憲法の自由権について考える。巻末に日本国憲法全文を収録。 |
著者紹介 |
1967年生まれ。自由の森学園中学校・高等学校社会科教員。教育科学研究会・近現代授業研究会・全国高校生活指導研究協議会会員。『人間と教育』編集委員。 |
(他の紹介)内容紹介 |
地中熱、温泉熱、雪氷熱…。利用されていない「熱」で莫大なエネルギーを生み出す!脱炭素社会への切り札!大幅なCO2削減と少コストを実現。「熱」の再利用が日本社会を大きく変える!太陽光、風力、バイオマス発電にはない熱による再エネのポテンシャルとは。 |
(他の紹介)目次 |
序章 太陽光、風力、バイオマス…再生可能エネルギーの現在地 第1章 世界各国で導入が加速する 脱炭素時代の切り札となる「再生可能エネルギー熱」 第2章 地中熱、温泉熱、雪氷熱…利用されていない「熱」をエネルギーに変える仕組み 第3章 発電よりもエネルギーロスを大幅に削減―再生可能エネルギー熱利用がもたらす社会的メリット 第4章 大幅な省エネ・省コストを実現 熱利用システムを活用した具体例 第5章 再生可能エネルギー熱の利用が増えれば 社会の持続的な発展に大きく貢献する |
(他の紹介)著者紹介 |
柴 芳郎 ゼネラルヒートポンプ工業株式会社代表取締役。北海道生まれ。名古屋大学大学院工学研究科修了。博士課程在籍中に、地中熱ヒートポンプの開発研究を始める。1997年ゼネラルヒートポンプ工業株式会社入社、開発部に所属。東京大学と「地中熱空調システムの普及・実用化に関する研究」などの共同研究を行う。2012年、開発部を「再生可能エネルギー研究所」と改名し所長に就任。2016年より代表取締役に就任。2023年文部科学大臣表彰科学技術賞(技術部門)受賞。現在では、モンゴル・ウランバートル市政府と学校への地中熱ヒートポンプシステム導入の覚書を締結し2024年完工予定。国内のみならず国外へも活躍の場を広げている。博士(工学)、エネルギー管理士、高圧ガス製造保安責任者(第一種冷凍機械)一級管工事施工管理技士、一級地中熱施工管理技術者、国土交通省地中熱TG外部委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ