蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
世界紀行文学全集 10
|
出版者 |
修道社
|
出版年月 |
1971 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 915.6/35/10 | 0112185947 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010034486 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
修道社
|
出版年月 |
1971 |
ページ数 |
332p |
大きさ |
23cm |
分類記号(9版) |
915.68 |
分類記号(10版) |
915.68 |
資料名 |
世界紀行文学全集 10 |
資料名ヨミ |
セカイ キコウ ブンガク ゼンシュウ |
巻号 |
10 |
各巻書名 |
ロシア・ソビエト |
各巻書名ヨミ |
ロシア ソビエト |
(他の紹介)内容紹介 |
相撲は神技であり芸術!その理由がここにある。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 体(体の質、在り方について)(太刀山の相撲に見る物理現象 北斎漫画における相撲の力学 双葉山の四股・テッポウについて) 第2部 力(体の動かし方について)(仏壇返しの力学 横綱常陸山の相撲に見る重力と重さ ほか) 第3部 技(巧妙な相対制御)(常陸山の相撲に見る泉川と吊り出しの力学 小兵名人玉椿の相撲に見る立合いの力学 ほか) 第4部 仕切りと立合い(双葉山の仕切り 双葉山の“後の先”の立ち合い) |
(他の紹介)著者紹介 |
松田 哲博 元高砂部屋力士「一ノ矢」。相撲探求家。1960年生まれ。鹿児島県徳之島出身。琉球大学理学部物理学科卒業後、若松部屋(現高砂部屋)に入門し、史上初の国立大学出身力士となる。24年間の現役生活の後、2007年に引退。引退時点で現役最年長力士であり、昭和以降の最高齢力士。引退後はマネージャーとして高砂部屋の運営を支える。「シコトレ」の普及や相撲の物理的な探求を続けている。朝日カルチャーセンター講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ