蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 本特中央南 | 在庫 | 帯出可 | 015// | 0118533561 |
○ |
2 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 015// | 0910523414 |
○ |
3 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 015// | 1310256944 |
○ |
4 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 015// | 1410296402 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916616891 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
調べ学習研究会「調之森」/編著
|
著者名ヨミ |
シラベ ガクシュウ ケンキュウカイ シラベ ノ モリ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2017.10 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-265-80232-6 |
分類記号(9版) |
015 |
分類記号(10版) |
015 |
資料名 |
子どもはハテナでぐんぐん育つ |
資料名ヨミ |
コドモ ワ ハテナ デ グングン ソダツ |
副書名 |
図書館で調べ学習をやってみよう! |
副書名ヨミ |
トショカン デ シラベ ガクシュウ オ ヤッテ ミヨウ |
内容紹介 |
小、中、高校の教科学習、道徳、特別活動、総合的な学習など、図書館を利用した多様な調べ学習の取り組みを紹介。大人を対象とした実践も取り上げる。コピーして使える「ドーナツチャート」と「記録カード」付き。 |
(他の紹介)内容紹介 |
火焔土器は水紋土器。土偶は異形人像。神話と縄文考古学の結びつき。三内丸山は「日高見国」の首都。歴史の遺物の形から意味を読み解く。先進文明が花開いた縄文文明の画期的考察! |
(他の紹介)目次 |
第1章 縄文土器の形象学 火焔土器は水紋土器である(「太陽の昇る国」をめざした人類 縄文文化が開花した日高見国 ほか) 第2章 縄文土偶の形象学 土偶は異形人像である(世界で最も美しい土偶 世界の土偶も異形人像である) 第3章 縄文宗教とは何か 形象で表現される神道(神道と縄文宗教の関係 仏教の流入による日本の変化 ほか) 第4章 神話と縄文考古学を結びつける(「日高見国」とは何か 語源で探る「日高見国」 ほか) 第5章 三内丸山遺跡の形象学(「太陽の国」の三内丸山遺跡 定住生活していた日本の特殊性 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 英道 昭和17(1942)年東京生まれ。東京大学文学部仏文科、美術史学科卒。ストラスブール大学に留学しドクトラ(博士号)取得。文学博士。東北大学名誉教授。フランス、イタリア美術史研究の第一人者として活躍する一方、日本美術の世界的価値に着目し、精力的な研究を展開している。また日本独自の文化・歴史の重要性を提唱し、日本国史学会の代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ