蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/コ/ | 0420392615 |
○ |
2 |
南橘 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/コ/ | 0720390798 |
○ |
3 |
大胡 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/コ/ | 1120136153 |
○ |
4 |
粕川 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/コ/ | 1220195927 |
○ |
5 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/コト/ | 1420548388 |
○ |
6 |
宮城 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/コ/ | 1620111334 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
トリコロールと日の丸 : 「親日」…
竹下 節子/著,…
多文化共生を学ぼうもっと知りたい!…
梅澤 真一/監修
多文化共生を学ぼうもっと知りたい!…
梅澤 真一/監修
多文化共生を学ぼうもっと知りたい!…
梅澤 真一/監修
文章に生きる : チェーホフと、エ…
キリン・ナラヤン…
自分のあたりまえを切り崩す文化人類…
箕曲 在弘/著
比較文明学の50人
小倉 紀蔵/編著
<動物をえがく>人類学 : 人はな…
山口 未花子/編…
今日も異文化の壁と闘ってます : …
千葉 祐大/著,…
変わる縄文 : 遺跡発掘作業員のわ…
今井 しょうこ/…
縄文の衣 : 日本最古の布を復原
尾関 清子/著
異文化理解入門 : グローバルな時…
原沢 伊都夫/著
なぜ外国人に「ちゃんと」が伝わらな…
稲垣 隆司/著
文化はいかに情動をつくるのか : …
バチャ・メスキー…
文化財が語る日本の歴史社会・文化編
會田 康範/編,…
ひっくり返す人類学 : 生きづらさ…
奥野 克巳/著
青銅器が変えた弥生社会 : 東北ア…
中村 大介/著
世界無形文化遺産データ…2024年版
古田 陽久/著,…
Q&Aで読む弥生時代入門
寺前 直人/編,…
韓流ブーム
桑畑 優香/著,…
縄文文化のフォルモロジー<形象学>…
田中 英道/著
ラボっ子旅に出る。 : 異文化をめ…
神山 典士/著
大地と星々のあいだで : 生き延び…
橋爪 太作/著
縄文文明の謎を解く : 日本が世界…
小名木 善行/著
Q&Aで読む縄文時代入門
山田 康弘/編,…
チョコレートを食べたことがないカカ…
木下 理仁/著
文化財が語る日本の歴史政治・経済編
會田 康範/編,…
調査されるという迷惑 : フィール…
宮本 常一/著,…
縄文時代を解き明かす : 考古学の…
阿部 芳郎/編著
鳥がおしえてくれること
鈴木 まもる/作
文化的コモンズ : 文化施設がつく…
佐々木 秀彦/[…
弥生人はどこから来たのか : 最新…
藤尾 慎一郎/著
地域歴史文化のまもりかた : 災害…
天野 真志/編,…
双子のひみつ : 魅惑のツイン文化…
ウィリアム・ヴァ…
るるぶ日本遺産 : 知れば知るほど…
地域創生は文化の現場から始まる :…
松本 茂章/著
墓標なき草原 : 哀しみの記憶
清水 ともみ/著…
汚穢のリズム : きたなさ・おぞま…
酒井 朋子/編著…
文化財の未来図 : <ものつくり文…
村上 隆/著
縄文神社関東甲信篇
武藤 郁子/著
野生のしっそう : 障害、兄、そし…
猪瀬 浩平/著
縄文時代驚異の科学
齋藤 勝裕/著
人間国宝という生き方 : 工芸の匠…
渡辺 紀子/文
縄文と生きる
岡田 康博/著
はじめての人類学
奥野 克巳/著
週末の縄文人
縄/著,文/著
人類学者と言語学者が森に入って考え…
奥野 克巳/著,…
江戸大名庭園は挑む : 「名園」の…
菊池 正芳/著
精神の生態学へ下
グレゴリー・ベイ…
精神の生態学へ中
グレゴリー・ベイ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915482224 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ベースボール・マガジン社/編集
|
著者名ヨミ |
ベースボール マガジンシャ |
出版者 |
ベースボール・マガジン社
|
出版年月 |
2010.9 |
ページ数 |
124p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-583-10294-8 |
分類記号(9版) |
780.28 |
分類記号(10版) |
780.28 |
資料名 |
スポーツスーパースター伝 2 |
資料名ヨミ |
スポーツ スーパー スターデン |
巻号 |
2 |
各巻書名 |
宮里藍 |
各巻書名ヨミ |
ミヤザト アイ |
内容紹介 |
世界で活躍する宮里藍選手は、どのような努力をしてプロゴルファーになったのだろうか? “世界のゴルファー”誕生のヒミツに迫る。「調べてみよう!」「ものしり博士」などコラムも多数収録。 |
(他の紹介)内容紹介 |
高坂正堯、梅棹忠夫、井筒俊彦、宮崎市定、丸谷才一。“知の巨人たち”の名著を解読!なぜトランプ人気は衰えず、ロシア・中国・イスラムは妥協しないか―。歴史に精通するふたりが、現代世界の謎を解く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 梅棹忠夫『文明の生態史観』―「ヨーロッパvsユーラシア」は宿命なのか(いまなぜ「文明論の復権か」 アカデミアの「内輪の相撲」はもう要らない ほか) 第2章 宮崎市定『東洋的近世』―GAFAの資本主義は世界を「中国化」する(日本生まれの「グローバル・ヒストリー」 遊牧民は破壊者でなく「交易者」 ほか) 第3章 井筒俊彦『イスラーム文化』―「滅びない信仰」の源泉は天皇制も同じ?(イラン革命という「歴史観の転換」 「聖俗一致」で共同体を作るイスラーム ほか) 第4章 高坂正堯『文明が衰亡するとき』―冷戦期から「トランプ」を予見したリアリズム(いまも「現役」の国際政治学の遺産 シュンペーターが見た「商人国家」の限界 ほか) 第5章 丸谷才一『忠臣蔵とは何か』―事前に「革命」の芽を摘むJエンタメの起源(明るくなった江戸時代のイメージ 「史実」と「物語」の入れ子構造 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
呉座 勇一 国際日本文化研究センター助教。1980年、東京都生まれ。東京大学文学部卒業。同大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。専攻は日本中世史。『戦争の日本中世史』(新潮選書)で第12回角川財団学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 與那覇 潤 評論家。1979年、神奈川県生まれ。2007年、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。当時の専門は日本近現代史。地方公立大学准教授として7年間教鞭をとった後、17年に病気離職。20年、『心を病んだらいけないの?』(斎藤環氏との共著、新潮選書)で小林秀雄賞。21年の『平成史』(文藝春秋)を最後に、新型コロナウイルス禍での学界の不見識に抗議して歴史学者の呼称を放棄した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ