検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

新世代ミステリ作家探訪 

著者名 若林 踏/編
著者名ヨミ ワカバヤシ フミ
出版者 光文社
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可910//0118770668
2 永明図書一般分館開架在庫 帯出可910//2010054456

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
923.7 923.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916958727
書誌種別 図書
著者名 若林 踏/編
著者名ヨミ ワカバヤシ フミ
円居 挽/著
青崎 有吾/著
出版者 光文社
出版年月 2021.7
ページ数 313p
大きさ 19cm
ISBN 4-334-95261-7
分類記号(9版) 910.264
分類記号(10版) 910.265
資料名 新世代ミステリ作家探訪 
資料名ヨミ シンセダイ ミステリ サッカ タンボウ
内容紹介 若手書評家・若林踏が、円居挽、青崎有吾、逸木裕ら10人のミステリ作家の胸中に迫る。創作の最前線をめぐる野心的対談集。作家たちが各々のミステリ哲学を語ったトークイベントとインタビューを収録。
著者紹介 1986年千葉県生まれ。ミステリ小説のレビューや文庫解説を中心に活動する書評家。雑誌媒体に書評連載を持つ。

(他の紹介)内容紹介 ライカを手に変わりゆく台湾を写し続けたひとりの写真家がいた。日本統治時代の台湾に生まれ、法政大学カメラ部でライカと出会った南光こと鄧騰煇。モダン都市・東京と戦争と戦後の動乱、台湾写真史を鮮やかに描きだす。巻末に南光による写真12点を掲載。歴史小説の名手・朱和之が南光の残した写真をもとに、たぐいまれな想像力で写真家の人生と台湾写真史を描き出す。羅曼・羅蘭百萬小説賞受賞作。
(他の紹介)著者紹介 朱 和之
 1975年生まれの台北人。現代台湾で注目を集める作家の一人。歴史的な主題から台湾の多様性を描いて社会問題を探求することを得意とする。2020年に『南光』(印刻、2021年)で羅曼・羅蘭百萬小説賞を受賞。2016年には「佐久間総督の太魯閣蕃討伐」を描いた『楽土』(聯経、2016年)で全球華文文学星雲賞長編歴史小説賞の大賞を受賞。同賞創設以来、第六回にして初の大賞受賞者となる。2023年にも終戦直後の様々な民族の境遇を描いた『當太陽墜毀在哈因沙山』(印刻、2004年)で同大賞を受賞し、最も栄誉ある文学賞を三度にわたって受賞する快挙を遂げる。2022年にはアイオワ国際創作プログラム(IWP)に招聘される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 加代子
 1980年東京生まれ。ライター、翻訳者。慶應義塾大学大学院社会学研究科修士課程修了。谷中・根津・千駄木界隈の本好きの集まり「不忍ブックストリート」の実行委員として、2006年より「一箱古本市」の運営や「不忍ブックストリートMAP」の編集に携わる。2017年に発足した、台湾の本に関する情報を日本に発信するユニット「太台本屋tai‐tai books」の一員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 円居挽   9-43
円居 挽/述
2 青崎有吾   45-76
青崎 有吾/述
3 逸木裕   77-103
逸木 裕/述
4 斜線堂有紀   105-136
斜線堂 有紀/述
5 呉勝浩   137-168
呉 勝浩/述
6 澤村伊智   169-199
澤村 伊智/述
7 阿津川辰海   201-232
阿津川 辰海/著
8 矢樹純   233-258
矢樹 純/著
9 方丈貴恵   259-284
方丈 貴恵/著
10 太田紫織   285-309
太田 紫織/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。