蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
志らくの食べまくら
|
著者名 |
立川 志らく/著
|
著者名ヨミ |
タテカワ シラク |
出版者 |
双葉社
|
出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 779// | 2010032619 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916841703 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
立川 志らく/著
|
著者名ヨミ |
タテカワ シラク |
出版者 |
双葉社
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-575-31541-7 |
分類記号(9版) |
779.13 |
分類記号(10版) |
779.13 |
資料名 |
志らくの食べまくら |
資料名ヨミ |
シラク ノ タベマクラ |
内容紹介 |
天才落語家・立川志らくの食にまつわるまくら30席。食をテーマに、立川談志、蛭子能収、高田みづえ、柏原芳恵らとの思い出などを綴る。志らくのざっくりレシピ付き。『週刊大衆』連載を加筆訂正。 |
著者紹介 |
1963年東京生まれ。85年立川談志に入門。95年真打昇進。落語家、映画監督、映画評論家、劇団主宰と多彩に活動。 |
(他の紹介)内容紹介 |
重要業務を担う“謎”の部隊は何をしているのか?著者はキャリア官僚からビッグテックへの転職を先駆けたアマゾンの最古参ロビイスト。15年間の活動で痛感させられた政財官の「弱点」とは?外資にあって国内企業に決定的に欠落する、岩盤規制を打ち砕くための戦術と哲学とは?「反・巨大IT」の逆風や規制強化にどう対処してきたのか?GAFAMが生まれない日本のボトルネックがここにある。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに―霞が関を経てアマゾンで学んだこと 第1章 テックラッシュに向き合う 第2章 知られざるロビイングという重要機能 第3章 アマゾンのロビイング―5つの思考法 第4章 岩盤を打ち砕く戦術と哲学 第5章 ロビイストから見た日本の弱点 第6章 ポスト・テックラッシュ時代の日本 おわりに―人工知能技術によって公共政策業務をスマートにできるか |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 弘美 元アマゾンジャパン合同会社顧問・渉外本部長。世界中のアマゾンで最古参のロビイスト。東京工業大学物理学科卒業後、1987年通商産業省(現・経済産業省)に入省し長年にわたりIT政策に従事。2004年から3年間日本貿易振興機構(ジェトロ)及び情報処理推進機構(IPA)ニューヨークセンターでIT分野の調査を担当。当時、インターネット、ITサービス、セキュリティ分野などの動向を毎月まとめた「ニューヨークだより」を発信し、日経ビジネスオンラインで「渡辺弘美の『IT時評』」を連載。24年に公共政策業務をアップグレードするアナリーゼ合同会社を設立し代表に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ