蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
SCS 下
|
著者名 |
五十嵐 貴久/著
|
著者名ヨミ |
イガラシ タカヒサ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2017.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | F/イ/ | 0118488824 |
○ |
2 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/イ/ | 0410603575 |
○ |
3 |
清里 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/イ/ | 0610581290 |
○ |
4 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/イ/ | 0910517739 |
○ |
5 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/イ/ | 1310250194 |
○ |
6 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/イ/ | 1710230689 |
○ |
7 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/イ/ | 1810196889 |
○ |
8 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/イ/ | 1910264025 |
○ |
9 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/イ/ | 2010109219 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916554424 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
五十嵐 貴久/著
|
著者名ヨミ |
イガラシ タカヒサ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
299p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-334-91153-9 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
SCS 下 |
資料名ヨミ |
エスシーエス |
副書名 |
ストーカー犯罪対策室 |
副書名ヨミ |
ストーカー ハンザイ タイサクシツ |
巻号 |
下 |
内容紹介 |
白井有梨はSCSに復帰した。彼女を負傷させたストーカーは死亡したものの、「S」からは「無事でよかった」というメールが届く。Sとはいったい何者なのか? そんななか、少子化担当大臣・小原雅代に大量の脅迫状が届き…。 |
著者紹介 |
1961年東京都生まれ。成蹊大学文学部卒。「リカ」でホラーサスペンス大賞を受賞しデビュー。「シャーロック・ホームズと賢者の石」で日本シャーロック・ホームズ大賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
AI時代、リーダーシップの「アプリ」がカギになるかもしれない? |
(他の紹介)目次 |
第1章 「無重力リーダーシップ」とはなにか?(「リーダーシップ」からどんな言葉が想像できるだろうか? なぜ、「リーダー像」は2000年間同じなのか? 「リーダーシップがある人」とは、どんな人なのだろうか? ほか) 第2章 「無重力リーダーシップ」を実装する―ブラストとモメンタム(リーダーが変われば、なにがどう変わるのだろうか? 「世界に一人のいまのあなた」を形づくった大きな出来事はなにか? 「あなたらしさ」を形成した人は? ほか) 第3章 「無重力リーダーシップ」が社会を変える(なぜ、あなたは働くのか? 「自分が成長できる会社」とはどんな会社なのだろうか? ビジネスの「勝ち」とはなにか? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
礒谷 幸始 株式会社リード・イノベーション代表取締役。1981年、千葉県生まれ。私立江戸川学園取手高校から立命館大学経営学部へ進学。大学時代はアメリカンフットボール部に所属し、主将としてチームを大学史上初の日本一に導く。卒業後は日本アイ・ビー・エム株式会社に入社し、営業活動をしながら社会人アメフトXリーグ1部所属IBM BigBlueのキャプテンとして常勝チームへと成長させる。営業マネージャー、アメフトチーム創りの経験から、人や組織を成長させることに興味を持ち、その後は人事として採用難易度の高い業界で次々と採用を成功させる。自社の史上最高のチーム創りも研究。同時にベンチャーキャピタリストとして、成長ベンチャー企業の支援を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 大高絵麻の事件
5-65
-
-
2 小原雅代大臣の事件
67-137
-
-
3 冬野未来の事件
139-203
-
-
4 白井有梨の事件
205-299
-
前のページへ