検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

たけしの面白科学者図鑑 [3](新潮文庫)

著者名 ビートたけし/著
著者名ヨミ ビート タケシ
出版者 新潮社
出版年月 2017.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 南橘図書一般分館開架在庫 帯出可B402//0710655416

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916558992
書誌種別 図書
著者名 ビートたけし/著
著者名ヨミ ビート タケシ
出版者 新潮社
出版年月 2017.4
ページ数 293p
大きさ 16cm
ISBN 4-10-122537-1
分類記号(9版) 402.106
分類記号(10版) 402.106
資料名 たけしの面白科学者図鑑 [3](新潮文庫)
資料名ヨミ タケシ ノ オモシロ カガクシャ ズカン
叢書名 新潮文庫
叢書名巻次 ひ-11-27
巻号 [3]
各巻書名 人間が一番の神秘だ!
各巻書名ヨミ ニンゲン ガ イチバン ノ シンピ ダ
内容紹介 ヒトはいかにしてサルから進化した? 人工知能やアンドロイドに乗っ取られる未来はやってくる? 物質から生命が作れる? ビートたけしが個性豊かな学者たちから話を引き出す、知的で愉快なサイエンストーク、人間編。

(他の紹介)内容紹介 そもそもセンサってなんだっけ?よく耳にするけど詳しくはわからん!センサってたくさん種類があるの?スマホにはセンサがいっぱい!いつ、どこでセンサは役立っているの?センサで健康状態もわかるって本当?センサのプロが書いた渾身の一冊!
(他の紹介)目次 1 さまざまな場面で使われるセンサ
2 センサの基本をみてみよう
3 センサで位置や動きを測る
4 センサで距離を測る・物体を認識する
5 センサでIDを認識する
6 センサで生体信号を測る
7 センサで環境を測る
8 センサの性能・特性をみてみよう
9 センサ活用システム
(他の紹介)著者紹介 戸辺 義人
 青山学院大学教授。これまで電機メーカーおよび大学にて、センサを応用した電子機器システムとそのソフトウェアの研究開発に従事。主なプロジェクトとして、群馬県館林市気象センサネットワークがある。計測自動制御学会、電気学会、情報処理学会、電子情報通信学会、人間情報学会、米国電気電子学会(IEEE)所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ロペズ,ギヨーム
 青山学院大学教授。これまで自動車メーカーおよび大学にて、ウェルビーイング向上のためウェアラブルセンシング、生体情報処理、行動変容システムの3つの専門分野の統合技術の研究開発に従事。主なプロジェクトとして、病院・企業との共同研究における連続血圧センシング、食習慣センシング、快適性センシングがある。人間情報学会理事幹事、IoT行動変容学研究グループ主査、情報処理学会シニア会員、計測自動制御学会、米国電気電子学会(IEEE)、米国計算機学会(ACM)所属など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 人類の旅を逆ルートで辿れ   File.01グレートジャーニー   11-36
関野 吉晴/述
2 脳はどこまで解明されたのか   File.02脳科学   37-61
池谷 裕二/述
3 寝つけない時は寝なくていい!?   File.03睡眠   63-87
三島 和夫/述
4 遺伝子が解き明かす人類の祖先たち   File.04分子人類学   89-113
篠田 謙一/述
5 アンドロイドから見えてきた「人間」   File.05アンドロイド   115-137
石黒 浩/述
6 「運動オンチ」なんて存在しない   File.06スポーツ科学   139-163
深代 千之/述
7 言葉は歌から生まれた   File.07言語起源論   165-189
岡ノ谷 一夫/述
8 皮膚が傷つくと心も傷つく!?   File.08皮膚科学   191-215
傳田 光洋/述
9 人工知能はここまで来ている   File.09人工知能   217-242
松尾 豊/述
10 「人間とは何か」から時計遺伝子の研究へ   File.10体内時計   243-268
上田 泰己/述
11 失われつつある「ことば」を救い出せ   File.11文化人類学   269-293
西江 雅之/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。