検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

失敗の法則 

著者名 池田 信夫/著
著者名ヨミ イケダ ノブオ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2017.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可302//0118516426

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
C C
集団療法 セルフヘルプグループ 文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916590227
書誌種別 図書
著者名 池田 信夫/著
著者名ヨミ イケダ ノブオ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2017.7
ページ数 222p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-601941-7
分類記号(9版) 302.1
分類記号(10版) 302.1
資料名 失敗の法則 
資料名ヨミ シッパイ ノ ホウソク
副書名 日本人はなぜ同じ間違いを繰り返すのか
副書名ヨミ ニホンジン ワ ナゼ オナジ マチガイ オ クリカエス ノカ
内容紹介 なぜ日本人の働き方は非効率なのか。「失敗の法則」について、稀代の評論家が「日本人の決め方」を分析しながら8つに類型化。経済学をはじめ膨大な知識に裏打ちされたどこにもない日本人論。『アゴラ』掲載を大幅に加筆修正。
著者紹介 1953年生まれ。東京大学経済学部卒業。株式会社アゴラ研究所所長、SBI大学院大学客員教授。学術博士(慶應義塾大学)。著書に「戦後リベラルの終焉」など。

(他の紹介)内容紹介 ケアを主題とする、4つの珠玉の対話を収めた一冊。オープンダイアローグや当事者研究、中井久夫をはじめケアと親和性の高い人物への考察など、テーマは多彩にちりばめられる。医療や対人支援といった専門領域のみならず、ケアの倫理や文学研究など垣根を超えたさまざまな立場の声を巻き込み、対話はひらかれていく。対話は、完成せず、余白があることに意味があるという。声は双方向から混ざり合いつつも一つに調和せず、ポリフォニック(多声的)に響き合い、新たな価値を生む。
(他の紹介)目次 対話はひらかれ、そしてケアが生まれる―物語・ユーモア・ポリフォニー(“ミニ講義”自助グループ化、当事者創作について
“ミニ講義”オープンダイアローグ入門
“ミニ講義”ケアの理論とオープンダイアローグ
“クロストーク”対話はひらかれ、そしてケアが生まれる―物語・ユーモア・ポリフォニー)
ケアする読書会(当事者研究とオープンダイアローグ
対話の余白、物語のほつれ目 ほか)
「当事者批評」のはじまり(病跡学から当事者批評へ
頭木文学の秘密 ほか)
異なる世界をつなぐ創作と研究(自助グループの経験―「当事者創作」と「分身」
存在しない種類の本―研究のあり方を問い直す
当事者研究の出発点―場の安全をどう保つか
マルチエンディングの物語―哲学と障害・病気の世界観)
(他の紹介)著者紹介 横道 誠
 1979年生まれ。京都府立大学文学部准教授。博士(文学)(京都大学)。専門は文学・当事者研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤 環
 1961年生まれ。筑波大学医学研究科博士課程修了。医学博士。爽風会佐々木病院・診療部長を経て、筑波大学社会精神保健学教授。専門は思春期・青年期の精神病理学、「ひきこもり」問題の治療・支援ならびに啓蒙(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小川 公代
 1972年生まれ。上智大学外国語学部教授。ケンブリッジ大学政治社会学部卒業。グラスゴー大学博士課程修了(Ph.D.)。専門は、ロマン主義文学、および医学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
頭木 弘樹
 文学紹介者。筑波大学卒。大学三年の二十歳のときに難病になり、十三年間の闘病生活を送る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村上 靖彦
 1970年生まれ。基礎精神病理学・精神分析学博士(パリ第七大学)。大阪大学大学院人間科学研究科教授・感染症総合教育研究拠点CiDER兼任教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。