蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 774// | 0118926583 |
○ |
2 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 774// | 2010190128 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915611216 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
宮本 太郎/編
|
著者名ヨミ |
ミヤモト タロウ |
|
BSフジ・プライムニュース/編 |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2011.12 |
ページ数 |
210p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-344-98243-7 |
分類記号(9版) |
364 |
分類記号(10版) |
364 |
資料名 |
弱者99%社会 (幻冬舎新書) |
資料名ヨミ |
ジャクシャ キュウジュウキュウパーセント シャカイ |
叢書名 |
幻冬舎新書 |
叢書名巻次 |
み-5-1 |
副書名 |
日本復興のための生活保障 |
副書名ヨミ |
ニホン フッコウ ノ タメ ノ セイカツ ホショウ |
内容紹介 |
誰もが普通の生活者から脱落するリスクを抱えているが、日本の生活保障でこれ以上国民を救済する事は不可能である。日本人全員が同時多発不安に陥るなか、私たちができる事とは何か。12人の識者と宮本太郎による緊急提言。 |
著者紹介 |
1958年東京都生まれ。中央大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。北海道大学大学院法学研究科教授(比較政治、福祉政策論)。著書に「福祉国家という戦略」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
寄せ集め集団・新選組が組織として存在するには、苛烈な内部粛清を必要としたのか。散っていった四十余人の姿と処分の実際を、史料に基づき追い、組が奉じた武士道とは何だったのかを浮き彫りにする。書き下ろし。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 隊規以前の混沌と粛清(殿内義雄―粛清第一号の野望 家里次郎―四面楚歌、名家出の創設者 ほか) 第2章 脱走者追討の掟(加納惣三郎―前髪の美剣士は実在したか? 松山幾之介―故郷で待っていたもの ほか) 第3章 四箇条の禁令(石川三郎―鉄の四箇条禁令、最初の犠牲者 瀬山多喜人―町家の女性と密通、石川とともに処断 ほか) 第4章 新選組と御陵衛士との規約(田中寅蔵―萩も咲け咲け…惜しまれた離脱 矢口健一郎―遥かなる御陵衛士 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
伊東 成郎 1957年、東京生まれ。新選組研究家。明治大学文学部史学地理学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ