蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 488// | 0410679690 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917251835 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
植田 睦之/監修
|
著者名ヨミ |
ウエタ ムツユキ |
出版者 |
メイツユニバーサルコンテンツ
|
出版年月 |
2025.1 |
ページ数 |
208p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7804-2985-5 |
分類記号(9版) |
488.038 |
分類記号(10版) |
488.038 |
資料名 |
日本の野鳥さえずり・地鳴き図鑑 (コツがわかる本) |
資料名ヨミ |
ニホン ノ ヤチョウ サエズリ ジナキ ズカン |
叢書名 |
コツがわかる本 |
副書名 |
スマホ・PCで鳴き声を聴き分ける厳選200種 |
副書名ヨミ |
スマホ ピーシー デ ナキゴエ オ キキワケル ゲンセン ニヒャクシュ |
内容紹介 |
日本の野鳥200種を取り上げ、鳴く時間帯や頻度、観察シーズン、生育環境、体型の特徴など、きれいな写真と詳細なデータでわかりやすく解説。スマホ・パソコンで「さえずり」「地鳴き」「鳴き声」を聴けるQRコード付き。 |
その他注記 |
約300の鳴き声をスマホとパソコンで聴ける!二次元コード&ダウンロードデータ付き |
(他の紹介)内容紹介 |
ビジネス論で人気の著者による文芸エッセイ「言葉が鍛えられる場所」シリーズ、待望の第3弾。なぜ人は詩を書くのか、その謎に迫る。堀川正美、黒田三郎、茨木のり子、小池昌代、黒田喜夫と「列島」の詩人たち、友部正人、伊藤比呂美、鶴見俊輔、寺山修司、石垣りん、吉本隆明などの「人生」と「作品」を考察。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 堀川正美―新鮮で苦しみおおい日々 第2章 黒田三郎―場違いな場所で途方に暮れているひと 第3章 茨木のり子―彼女がひとりで立っていた場所 第4章 小池昌代―欠如という存在感 第5章 黒田喜夫と「列島」の詩人たち―革命の知らせはついに届かず 第6章 友部正人―倫理的な吟遊詩人 第7章 清水哲男と清水昶―際立つ個性が描いた双曲線 第8章 北村太郎―敗者の直喩 第9章 下丸子文化集団―工場の町に生まれた詩 第10章 小田嶋隆―誰よりも詩を憎んだ男が愛した詩 第11章 伊藤比呂美―現代の言文一致 第12章 鶴見俊輔―この世界を生き延びるための言葉 第13章 寺山修司―虚構が現実を超える瞬間に賭ける 第14章 石垣りん―生活者の芯 第15章 吉本隆明と立原道造―硬質な抒情の前線 第16章 批評的な言葉たち―言葉の重層性をめぐって |
目次
内容細目
前のページへ