蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
落語と江戸風俗 (江戸東京ライブラリー)
|
著者名 |
つだ かつみ/著
|
著者名ヨミ |
ツダ カツミ |
出版者 |
教育出版
|
出版年月 |
2003.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 779// | 0116738634 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
まいごのアザラシをたすけて! : …
平澤 一郎/文 …
図解NPO法人の設立と運営のしかた…
宮入 賢一郎/著…
てんしき
唯野 元弘/文,…
図解NPO法人の設立と運営のしかた
宮入 賢一郎/著…
二本足で立つってどういうこと?
香原 志勢/文,…
ちょうにんのくらし
岡本 一郎/文,…
おおきな博物館
つだ かつみ/絵
ゴーゴーはしごしゃ
横浜市安全管理局…
どんぐりの穴のひみつ
高柳 芳恵/文,…
いたずらカメムシはゆかいな友だち
谷本 雄治/文,…
にゃんきちいっかのだいぼうけん
岡本 一郎/作,…
8本あしのゆかいな仲間クモ
谷本 雄治/文,…
ミミズ博士と生きている土 : 地球…
谷本 雄治/文,…
蛾ってゆかいな昆虫だ!
谷本 雄治/文,…
オーロラのひみつ
上出 洋介/文,…
ドクトル・ムッシーの昆虫おもしろふ…
矢島 稔/文,つ…
モンシロチョウの観察
石井 象二郎/文…
たのきゅう
西本 鶏介/文,…
くろねこめいたんてい : おばけホ…
岡本 一郎/作,…
あくびやオナラはなぜでるの? : …
相沢 省三/文,…
なぜ大昔のことがわかるの? : 化…
今泉 忠明/文,…
とびだせ!ももたろう
やすい すえこ/…
ペルシャ湾の水鳥をすくえ
国松 俊英/作,…
そらとぶセーターくん
山脇 恭/作,中…
あわてんぼうウサギ : インドのお…
瀬尾 七重/脚色…
おばけのたまご
木村 裕一/作,…
虫はなぜガラス窓をあるけるのか? …
石井 象二郎/文…
ぴょんぴょんぼたもち
高木 あきこ/脚…
はいしゃさんなんか、へっちゃらだい
本田 カヨ子/作…
盲導犬カンナ、わたしと走って! :…
坂井 ひろ子/文…
かっぱのてがみ
菊地 ただし/脚…
アリに知恵はあるか? : わたしの…
石井 象二郎/文…
ソフトクリームになったくもくん
山脇 恭/作,中…
がんばれ!赤ちゃんラッコのラリー …
島田 治子/文,…
ぽかぽかひなたぼっこ
中沢 正人/作・…
ようじんようじんきつねにようじん
中沢 正人/作・…
下がったり なめたり
山田 野理夫/著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810363288 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
つだ かつみ/著
|
著者名ヨミ |
ツダ カツミ |
|
中沢 正人/著 |
出版者 |
教育出版
|
出版年月 |
2003.6 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-316-80024-8 |
分類記号(9版) |
779.13 |
分類記号(10版) |
779.13 |
資料名 |
落語と江戸風俗 (江戸東京ライブラリー) |
資料名ヨミ |
ラクゴ ト エド フウゾク |
叢書名 |
江戸東京ライブラリー |
叢書名巻次 |
別巻 |
副書名 |
競作かわら版 |
副書名ヨミ |
キョウサク カワラバン |
内容紹介 |
落語大好きの二人がガップリ四つに組んだ、手作りの絵入り案内。イラストで落語も江戸もたのしく読める雑学小百科。著者の対談も収録。落語と江戸の風俗を丁寧に解説する。 |
著者紹介 |
1947年神奈川県生まれ。イラストレーター。絵本に「いたずら三びきはどこだ!」ほか。 |
(他の紹介)内容紹介 |
知れば知るほど愛おしくなる!人類の最古にして最高のパートナー・犬の行動のワケ。意外とあざとい!ヤキモチ焼き!コミュ力高い!犬の愛おしさの秘密を最新の動物行動学の知見から読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
最新研究 犬ってスゴイ!おもしろい!(愛する飼い主のことは「声」を聞けばわかる 見られていると「いい子ちゃん」に変身! ほか) 1 犬と人が結んだ絆―共生の歴史(祖先はオオカミの近縁に当たるイヌ科動物。人と出会い、やがて「イヌ」となった 起源 犬と人は約1万5000年前から共に暮らし始めた ほか) 2 犬の体は雄弁に語る―ボディランゲージ(個体間コミュニケーションが得意な動物。ボディランゲージで気持ちを伝え合う 尻尾 コミュニケーションに欠かせない器官。運動をサポートし、気持ちを伝える ほか) 3 犬が抱える複雑なホンネ―しぐさと心理(人にはさっぱり理解不能!おかしな行動に隠された意味とホンネ 飼い主の口元をなめる 離乳期の「おねだりサイン」が転じて好意を示す行動に ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
菊水 健史 麻布大学獣医学部動物応用科学科教授。鹿児島県生まれ。東京大学農学部獣医学科卒業。東京大学大学院農学生命科学研究科(動物行動学研究室)助手を経て、麻布大学獣医学部動物応用科学科教授、博士(獣医学)。専門は動物行動学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ