蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
台湾の歴史 (講談社学術文庫)
|
著者名 |
若林 正丈/[著]
|
著者名ヨミ |
ワカバヤシ マサヒロ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2023.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | B222// | 2010191076 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917161082 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
若林 正丈/[著]
|
著者名ヨミ |
ワカバヤシ マサヒロ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
293p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-534032-5 |
分類記号(9版) |
222.4 |
分類記号(10版) |
222.4 |
資料名 |
台湾の歴史 (講談社学術文庫) |
資料名ヨミ |
タイワン ノ レキシ |
叢書名 |
講談社学術文庫 |
叢書名巻次 |
2795 |
内容紹介 |
経済発展と民主化を達成し、ますます存在感を高めている「台湾」は、どんな歴史を歩み、どこへ向かうのか。17世紀のオランダ統治から現代まで、日本人が知らなすぎる“麗しの島”の濃密な歴史を綴る。 |
(他の紹介)内容紹介 |
はるか昔から多様な原住民族が生きてきた島は、一七世紀に大きな転機を迎えた。オランダ東インド会社と鄭成功の抗争、清朝の二百年に及ぶ統治と、日本の植民地支配。そしてやって来た蒋介石の中華民国。多重族群社会で「台湾人」のアイデンティティは育まれた。特異な「非承認国家」にして、奇跡の経済発展と民主化を遂げた台湾は、どこへ向かうのか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「海のアジア」と「陸のアジア」を往還する島―東アジア史の「気圧の谷」と台湾 第2章 「海のアジア」への再編入―清末開港と日本の植民地統治 第3章 「中華民国」がやって来た―二・二八事件と中国内戦 第4章 「中華民国」の台湾定着―東西冷戦下の安定と発展 第5章 「変に処して驚かず」―「中華民国」の対外危機と台湾社会の自己主張 第6章 李登輝の登場と「憲政改革」 第7章 台湾ナショナリズムとエスノポリティクス 第8章 中華人民共和国と台湾―結びつく経済、離れる心? 第9章 「中華民国第二共和制」の出発 補説1 総統選挙が刻む台湾の四半世紀―なおも変容し躊躇するアイデンティティ 補説2 「台湾は何処にあるか」と「台湾は何であるか」 |
(他の紹介)著者紹介 |
若林 正丈 1949年、長野県生まれ。東京大学教養学部卒業。東京大学大学院総合文化研究科教授、早稲田大学政治経済学術院教授等を経て、早稲田大学名誉教授。主な著書に『蒋経国と李登輝―「大陸国家」からの離陸?』(サントリー学芸賞)、『台湾の政治―中華民国台湾化の戦後史』(アジア・太平洋賞、樫山純三賞)、ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ