検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

不完全な司書 

著者名 青木 海青子/著
著者名ヨミ アオキ ミアコ
出版者 晶文社
出版年月 2023.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 永明図書一般分館開架在庫 帯出可016//2010183123

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
図書館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917160831
書誌種別 図書
著者名 青木 海青子/著
著者名ヨミ アオキ ミアコ
出版者 晶文社
出版年月 2023.12
ページ数 253p
大きさ 19cm
ISBN 4-7949-7398-6
分類記号(9版) 016.29
分類記号(10版) 016.29
資料名 不完全な司書 
資料名ヨミ フカンゼン ナ シショ
内容紹介 本は窓、図書館は人と人の出会いの場。司書の仕事はケアにつながる。奈良の山村で私設図書館を開いた司書が日常を綴ったエッセイ。『図書館雑誌』『群像』ほか掲載に書き下ろしを加えて書籍化。
著者紹介 兵庫県生まれ。人文系私設図書館ルチャ・リブロ司書。刺繡等によるアクセサリーや雑貨製作、イラスト制作も行う。著書に「本が語ること、語らせること」など。

(他の紹介)内容紹介 奈良県東吉野村にひっそりとたたずむ「ルチャ・リブロ」は、著者の自宅である古民家を開いてはじめた私設の図書館。このルチャ・リブロの司書が綴る、本と図書館の仕事にまつわるエッセイ集。人と接するのが苦手で、本という「窓」を持つことで外の世界と接してきた著者が、自らの本棚を開放することで気づいた「図書館」の本質的な効用。精神疾患を抱え「支えられる立場」にある著者が、司書という役割を通じて「人を支える立場」にもなりえた体験から、司書の仕事の豊かさ、奥深さ、そして本という「窓」の持つ力が伝わってくる。読むと訪れてみたくなる、ある個性的な図書館の物語。
(他の紹介)目次 1 司書席から見える風景(不完全な司書
本という窓 ほか)
2 クローゼットを開いて(クローゼットの番人が、私設図書館を開くまで
幽霊の側から世界を見る ほか)
3 ケアする読書(デコボコと富士正晴
書くことのケア性について ほか)
4 東吉野村歳時記(峠をのぼるひと、のぼる道
屋根からの手紙
とんどと未来
馬頭観音祭と、往来と)
(他の紹介)著者紹介 青木 海青子
 人文系私設図書館ルチャ・リブロ司書。1985年、兵庫県生まれ。約6年の大学図書館勤務を経て、夫・真兵とともに奈良県東吉野村にルチャ・リブロを開設。2016年より図書館を営むかたわら、「Aokimiako」の屋号での刺繍等によるアクセサリーや雑貨製作、イラスト制作も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。