蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
読むだけで点数が上がる!東大生が教えるずるいテスト術
|
著者名 |
西岡 壱誠/著
|
著者名ヨミ |
ニシオカ イッセイ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2017.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 379// | 0118552033 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
労働-歴史 雇用-歴史 日本-歴史-江戸時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916633475 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
西岡 壱誠/著
|
著者名ヨミ |
ニシオカ イッセイ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
204p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-478-10363-0 |
分類記号(9版) |
379.7 |
分類記号(10版) |
379.7 |
資料名 |
読むだけで点数が上がる!東大生が教えるずるいテスト術 |
資料名ヨミ |
ヨム ダケ デ テンスウ ガ アガル トウダイセイ ガ オシエル ズルイ テストジュツ |
副書名 |
どんな試験でもすぐに使えるテストの裏技34 |
副書名ヨミ |
ドンナ シケン デモ スグ ニ ツカエル テスト ノ ウラワザ サンジュウヨン |
内容紹介 |
読むだけで点数が上がる、東大式テストの裏ワザを一冊に集約。勉強の仕方・やり方ではなく、「点の取り方」だけに絞って、「逆転解答戦略」「長文スルー読解術」など34のテクニックを徹底的に紹介する。 |
著者紹介 |
東京大学教養学部文科二類2年生。家庭教師として点の取り方をレクチャー。東大“試験対策委員会委員長”として学内試験の対策を考える。著書に「現役東大生が教える「ゲーム式」暗記術」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
常に変化を求められながら、同時に変わらなさもあると感じる私たちの働き方。そもそも現代日本人の働き方の源流はどこにあるのだろうか。明治時代、産業革命以降の資本主義の流れのなかで形成されていったと見る向きもあるが、戦国時代の戦乱から解放され、おおいなる社会的・経済的発展や貨幣制度の成熟を背景に、多様化・細分化していった江戸時代の労働事情が、その源にあると本書では考える。当時の社会を形作ったあらゆる階層の働き方を丁寧に掘り起こしながら、仕事を軸に江戸時代を捉えなおす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「働き方」と貨幣制度 第2章 武家社会の階層構造と武士の「仕事」 第3章 旗本・御家人の「給与」生活 第4章 「雇用労働」者としての武家奉公人 第5章 専門知識をもつ武士たちの「非正規」登用 第6章 役所で働く武士の「勤務条件」 第7章 町人の「働き方」さまざま 第8章 「史料」に見る江戸の雇用労働者の実態 第9章 大店の奉公人の厳しい労働環境 第10章 雇われて働く女性たち 第11章 雇用労働者をめぐる法制度 第12章 百姓の働き方と「稼ぐ力」 第13章 輸送・土木分野の賃銭労働 第14章 漁業・鉱山業における働き手確保をめぐって |
(他の紹介)著者紹介 |
戸森 麻衣子 1975年生まれ。東京農業大学非常勤講師、早稲田大学エクステンションセンター講師。専門は日本近世史。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ