検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

もしも、そばにいぬがいたら 

著者名 河原 まり子/[作]
著者名ヨミ カワハラ マリコ
出版者 偕成社
出版年月 2002.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども絵本こども庫1在庫 帯出可E/モシ/0120488051

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
493.123 493.123
糖尿病

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810273000
書誌種別 図書
著者名 河原 まり子/[作]
著者名ヨミ カワハラ マリコ
出版者 偕成社
出版年月 2002.3
ページ数 38p
大きさ 22cm
ISBN 4-03-436040-2
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 もしも、そばにいぬがいたら 
資料名ヨミ モシモ ソバ ニ イヌ ガ イタラ
内容紹介 もしもそばに犬がいたら、毎日一緒に散歩するわ。たとえ雨が降っても、傘を差して歩くんだもん…。一人の少女の願いがきっかけで出来た、犬と暮らしたいあなたに贈る絵本。
著者紹介 1948年生まれ。画家、絵本作家、ブックデザイナー、JAHA認定家庭犬のしつけインストラクター。著書に「子犬のワッハ」、絵本に「そめごろうとからす」など。

(他の紹介)内容紹介 日本人の糖尿病患者さんの約9割を占める2型糖尿病ですが、共通点として挙げられるのが脂肪肝や脂肪膵。その原因の一つとなるのが、本来脂肪がつかない肝臓や膵臓などにつく異所性脂肪といわれる「第三の脂肪」なのです。さらに、日本人は肥満でなくても「第三の脂肪」がつきやすいという特性も…。糖尿病対策には、高血糖を防ぐことも大切ですが、本書では、「第三の脂肪」を撃退して糖尿病を不治の病にしない方法を教えています。
(他の紹介)目次 第1章 「第三の脂肪」脂肪肝・脂肪膵を侮るなかれ(血糖値を下げるのは対処にすぎない。根本的な解決を目指そう
2型糖尿病患者さんの多くは肝臓と膵臓にも脂肪をため込んでいる! ほか)
第2章 まずは“敵”をよく知る!沈黙の病「糖尿病」とは?(糖尿病は1型と2型があり、日本人の糖尿病患者さんのほとんどは2型
糖尿病の診断は複数の検査で行う ほか)
第3章 食事対策は基本の「き」!(効果が高く、自分でコントロールできるのが毎日の食事対策
カロリー制限や過度な糖質制限より、“血糖値を上げない”食べ方が大切 ほか)
第4章 薬に依存しないために正しい薬の知識を持つ(薬について正しく知り、頼り切りにならない
処方される経口薬についてよく知っておこう ほか)
第5章 コツコツ体操で糖尿病を遠ざける(筋肉を動かす、基礎代謝の良い身体づくりが肝心
いつでも、どこでも「コツコツ体操」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 宇多川 久美子
 1959年千葉県生まれ。明治薬科大学卒業。薬剤師・栄養学博士(米AHCN大学)。一般社団法人「国際感食協会」代表理事。(有)「ユアケー」代表取締役。NPO法人「統合医学健康増進会」常務理事。医療の現場に身を置きながら薬漬けの治療法に疑問を感じ、「薬を使わない薬剤師」を目指す。現在は、自らの経験と栄養学・運動生理学等の豊富な知識を活かし、感じて食べる「感食」・楽しく歩く「ハッピー☆ウォーク」を中心に、薬に頼らない健康法を多くの人々に伝えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。