蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K915.6/660/1 | 0117947226 |
× |
2 |
元総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 911// | 1320135443 |
○ |
3 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 911// | 1720311610 |
○ |
4 |
東 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 911// | 1920059829 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
観光事業-日本 旅行-歴史 温泉-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915521398 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
星野 富弘/著
|
著者名ヨミ |
ホシノ トミヒロ |
出版者 |
学研パブリッシング
|
出版年月 |
2011.2 |
ページ数 |
55p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-05-500826-0 |
分類記号(9版) |
911.56 |
分類記号(10版) |
911.56 |
資料名 |
ありがとう私のいのち 第1巻 |
資料名ヨミ |
アリガトウ ワタクシ ノ イノチ |
副書名 |
『風の旅』からのメッセージ |
副書名ヨミ |
カゼ ノ タビ カラ ノ メッセージ |
巻号 |
第1巻 |
各巻書名 |
字を書きたい |
各巻書名ヨミ |
ジ オ カキタイ |
内容紹介 |
クラブ活動の指導中に頚髄を損傷し、手足の自由を失った著者が、口に筆をくわえてかいた詩画集「風の旅」を、子どもたちにわかりやすく編集。スケッチブック「字を書く喜び」、詩画「折れた菜の花」の章などを収録。 |
著者紹介 |
〈星野富弘〉1946年群馬県生まれ。高崎市立中学校の体育教諭になるが、クラブ活動の指導中に頚髄を損傷、手足の自由を失う。詩画作家、エッセイスト。富弘美術館開館。内閣総理大臣表彰。 |
(他の紹介)内容紹介 |
温泉旅行は、どのように今日のような身近なレジャーとして定着してきたか。旅行形態や費用感、交通・情報インフラなどの変遷を追い、そのなかでの温泉地の対応にも言及。江戸から現代までの温泉旅行を通史的に描く。 |
(他の紹介)目次 |
温泉旅行という文化―プロローグ 温泉旅行の黎明―江戸・明治期 大衆化する温泉旅行―大正・昭和戦前戦時期 再興してゆく温泉旅行―昭和戦後期 多様化する温泉旅行―一九七〇年代以降 コロナ禍、そしてこれから―エピローグ |
(他の紹介)著者紹介 |
高柳 友彦 1980年、東京都に生まれる。2009年、東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、一橋大学大学院経済学研究科講師、博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ