検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

浮世絵大成 第4巻

出版者 大鳳閣書房
出版年月 1930


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可721.8/35/40112114954

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
E E
社会保障

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917128878
書誌種別 図書
著者名 松丸 奨/著
著者名ヨミ マツマル ススム
出版者 くもん出版
出版年月 2023.7
ページ数 191p
大きさ 20cm
ISBN 4-7743-3449-3
分類記号(9版) 374.94
分類記号(10版) 374.94
資料名 給食が教えてくれたこと 
資料名ヨミ キュウショク ガ オシエテ クレタ コト
副書名 「最高の献立」を作る、ぼくは学校栄養士
副書名ヨミ サイコウ ノ コンダテ オ ツクル ボク ワ ガッコウ エイヨウシ
内容紹介 給食が大嫌いだった少年時代、全国学校給食甲子園で優勝、給食の向こうに見えた世界…。「最高においしい」給食を目指して、さまざまな壁に直面しながらも挑戦を続ける栄養士が、自身の仕事内容や半生を綴る。
著者紹介 千葉県生まれ。管理栄養士。栄養教諭。2013年「全国学校給食甲子園」優勝。著書に「ママと子の「ごはんの悩み」がなくなる本」「日本一の給食メシ」など。

(他の紹介)内容紹介 経済不況に加え、将来不安から閉塞感をぬぐえない日本社会。理念と政策全般にわたる全体的構想の手掛かりは何か。進行する少子高齢化のなかで、社会保障改革はどうあるべきか。資源・環境制約を見据えて、持続可能な福祉社会のあり方を論じながら、「成長」にかわる価値の追求から展望される可能性を提示する、問題提起の書。
(他の紹介)目次 第1章 現代の社会をどうとらえるか―環境・福祉・経済(基本的枠組み
二つの対立軸―富の成長と分配)
第2章 個人の生活保障はどうあるべきか―ライフサイクルと社会保障(「インフォーマルな社会保障」とその解体
これからの社会保障)
第3章 福祉の充実は環境と両立するか―個人の自由と環境政策(機会の平等と潜在的自由
社会保障と環境政策の統合)
第4章 新たな「豊かさ」のかたちを求めて―持続可能な福祉国家/福祉社会(「成長」という価値―経済システムの進化
定常型社会―時間観の転換
新しいコミュニティ―定常型社会における個人と公共性)
(他の紹介)著者紹介 広井 良典
 1961年、岡山市に生まれる。1984年、東京大学教養学部卒業(科学史・科学哲学専攻)、1986年同大学院総合文化研究科修士課程修了。1986年より96年まで厚生省に勤務、この間マサチューセッツ工科大学(MIT)大学院留学(「科学、技術と社会(STS)」専攻)。1996年より千葉大学法経学部助教授。専攻、医療経済・社会保障論、科学哲学。著書、『日本の社会保障』(岩波新書、エコノミスト賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。