蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
浮世絵大成 第4巻
|
出版者 |
大鳳閣書房
|
出版年月 |
1930 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 721.8/35/4 | 0112114954 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
みんなのミカタ社会保障制度1
河合 塁/監修
ややわかりやすい社会保障<法?>
森戸 英幸/著,…
社会保障のどこが問題か : 「勤労…
山下 慎一/著
社会保障のトリセツ : 医療・年金…
山下 慎一/著
マンガでわかる!小学生のくらしと税…
さんきゅう倉田/…
認知症のある人への経済支援まるわか…
竹本 与志人/編…
社会保障で得するお金は7日間でわか…
井戸 美枝/著,…
税弱な日本人からふんだくるピンハネ…
ひろゆき/著,根…
60歳からの知っておくべき経済学
高橋 洋一/著
ベーシックサービス : 「貯蓄ゼロ…
井手 英策/著
日本の税は不公平
野口 悠紀雄/著
基礎から考える社会保障 : 私たち…
村田 隆史/編,…
死なないノウハウ : 独り身の「金…
雨宮 処凛/著
「新しい国民皆保険」構想 : 制度…
田中 秀明/著
コロナ禍3年聴き続けた1万5000…
小久保 哲郎/編…
セーフティネットと集団 : 新たな…
玄田 有史/編,…
社会保障法
加藤 智章/著,…
働く人のための社会保障入門 : 君…
藤本 健太郎/著…
15歳からの社会保障 : 人生のピ…
横山 北斗/著
10歳から使ってほしいみんなのお金…
井手 英策/著
これだけは押さえておきたい!社会保…
福島 敏之/著,…
社会保障のトリセツ : 医療・年金…
山下 慎一/著
もっと気になる社会保障 : 歴史を…
権丈 善一/著,…
福祉サービスの法律と手続き : 図…
若林 美佳/監修
社会保障あんしん教室 : 教えて、…
藤岡 夕里子/著…
老後資金枯渇 : このままではあな…
浅井 隆/著
やさしくない国ニッポンの政治経済学…
田中 世紀/著
どうせ社会は変えられないなんてだれ…
井手 英策/著
ケアマネ、生活相談員、生活支援員の…
阿部 裕二/監修
現場で役立つ!社会保障…2021年版
福島 敏之/著,…
人生100年時代の生活保障論
石田 成則/著
アンダークラス化する若者たち : …
宮本 みち子/編…
民主主義のための社会保障
香取 照幸/著
「非正規」六法 : 有期雇用やアル…
飯野 たから/著…
「高齢ニッポン」をどう捉えるか :…
浜田 陽太郎/著
ゾンビとの論争 : 経済学、政治、…
ポール・クルーグ…
消費税増税と社会保障改革
伊藤 周平/著
いまこそ税と社会保障の話をしよう!
井手 英策/著
社会保障入門
橘木 俊詔/著
社会保障再考 : <地域>で支える
菊池 馨実/著
社会保障法
黒田 有志弥/著…
外国人の医療・福祉・社会保障相談ハ…
移住者と連帯する…
1%の富裕層のお金でみんなが幸せに…
クリス・ヒューズ…
医療費で損しない46の方法
原 昌平/著
未来の再建 : 暮らし・仕事・社会…
井手 英策/著,…
格差社会を生き抜く読書
佐藤 優/著,池…
わかりやすい社会保障制度 : はじ…
結城 康博/編著…
社会保障入門
伊藤 周平/著
逃げられない世代 : 日本型「先送…
宇佐美 典也/著
#社会保障、はじめました。
猪熊 律子/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917128878 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
松丸 奨/著
|
著者名ヨミ |
マツマル ススム |
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7743-3449-3 |
分類記号(9版) |
374.94 |
分類記号(10版) |
374.94 |
資料名 |
給食が教えてくれたこと |
資料名ヨミ |
キュウショク ガ オシエテ クレタ コト |
副書名 |
「最高の献立」を作る、ぼくは学校栄養士 |
副書名ヨミ |
サイコウ ノ コンダテ オ ツクル ボク ワ ガッコウ エイヨウシ |
内容紹介 |
給食が大嫌いだった少年時代、全国学校給食甲子園で優勝、給食の向こうに見えた世界…。「最高においしい」給食を目指して、さまざまな壁に直面しながらも挑戦を続ける栄養士が、自身の仕事内容や半生を綴る。 |
著者紹介 |
千葉県生まれ。管理栄養士。栄養教諭。2013年「全国学校給食甲子園」優勝。著書に「ママと子の「ごはんの悩み」がなくなる本」「日本一の給食メシ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
経済不況に加え、将来不安から閉塞感をぬぐえない日本社会。理念と政策全般にわたる全体的構想の手掛かりは何か。進行する少子高齢化のなかで、社会保障改革はどうあるべきか。資源・環境制約を見据えて、持続可能な福祉社会のあり方を論じながら、「成長」にかわる価値の追求から展望される可能性を提示する、問題提起の書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 現代の社会をどうとらえるか―環境・福祉・経済(基本的枠組み 二つの対立軸―富の成長と分配) 第2章 個人の生活保障はどうあるべきか―ライフサイクルと社会保障(「インフォーマルな社会保障」とその解体 これからの社会保障) 第3章 福祉の充実は環境と両立するか―個人の自由と環境政策(機会の平等と潜在的自由 社会保障と環境政策の統合) 第4章 新たな「豊かさ」のかたちを求めて―持続可能な福祉国家/福祉社会(「成長」という価値―経済システムの進化 定常型社会―時間観の転換 新しいコミュニティ―定常型社会における個人と公共性) |
(他の紹介)著者紹介 |
広井 良典 1961年、岡山市に生まれる。1984年、東京大学教養学部卒業(科学史・科学哲学専攻)、1986年同大学院総合文化研究科修士課程修了。1986年より96年まで厚生省に勤務、この間マサチューセッツ工科大学(MIT)大学院留学(「科学、技術と社会(STS)」専攻)。1996年より千葉大学法経学部助教授。専攻、医療経済・社会保障論、科学哲学。著書、『日本の社会保障』(岩波新書、エコノミスト賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ