蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
吉本隆明が語る戦後55年 7
|
著者名 |
吉本 隆明/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
ヨシモト タカアキ |
出版者 |
三交社
|
出版年月 |
2002.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 910/ヨ/ | 0116546888 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810255257 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
吉本 隆明/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
ヨシモト タカアキ |
|
吉本隆明研究会/編集 |
出版者 |
三交社
|
出版年月 |
2002.2 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87919-207-4 |
分類記号(9版) |
910.268 |
分類記号(10版) |
910.268 |
資料名 |
吉本隆明が語る戦後55年 7 |
資料名ヨミ |
ヨシモト タカアキ ガ カタル センゴ ゴジュウゴネン |
巻号 |
7 |
各巻書名 |
初期歌謡から源氏物語まで/親鸞とその思想 |
各巻書名ヨミ |
ショキ カヨウ カラ ゲンジ モノガタリ マデ シンラン ト ソノ シソウ |
内容紹介 |
日本の知的言動が麻痺している今、吉本思想を基軸に、20世紀の世界思想を再検証。『週刊読書人』連載の「吉本隆明戦後50年を語る」を元に補足インタビューを加えて構成。初期歌謡から源氏物語、親鸞の思想などを論じる。 |
著者紹介 |
1924年東京生まれ。著書に「固有時との対話」「共同幻想論」「心的現象論序説」などがある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
センシング技術では、これまでの機械や環境に加えて人が検出対象になり、その情報を高度なネットワーク上で活用をする場面が増えている。人と機械との情報交流がリアルな世界からバーチャルな世界にまで広がる中、センサが果たす役割の変化を中心に、さまざまな関連技術を紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 身近なセンサ 第2章 社会システムに埋め込まれたセンサ 第3章 センサを働かせる共通の原理と構造 第4章 化学成分センサとバイオセンサ 第5章 センサ信号の情報処理 第6章 半導体を利用したセンサ 第7章 自動化生産システムのセンサの役割 第8章 健康を見守るセンサ技術 第9章 安全、セキュリティを確保するセンサ技術 第10章 これからのセンサ技術 |
(他の紹介)著者紹介 |
山﨑 弘郎 1932年、東京生まれ。東京大学工学部応用物理学科卒。横河電機(株)入社、工業計測用センサの研究開発に従事。東京大学名誉教授、工学博士。1989年度計測自動制御学会会長、1996年科学技術庁長官賞、1997年紫綬褒章。1997年〜インドネシア国立バンドン工科大学テクニカルアドバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ