蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
にっぽんツバメ紀行
|
著者名 |
宮本 桂/写真
|
著者名ヨミ |
ミヤモト カツラ |
出版者 |
カンゼン
|
出版年月 |
2022.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 488// | 0410660112 |
○ |
2 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 488// | 2010078315 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
谷崎 潤一郎 安部 公房 岡本 かの子 西崎 憲
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917005511 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
宮本 桂/写真
|
著者名ヨミ |
ミヤモト カツラ |
|
ポンプラボ/編集 |
出版者 |
カンゼン
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86255-635-6 |
分類記号(9版) |
488.99 |
分類記号(10版) |
488.99 |
資料名 |
にっぽんツバメ紀行 |
資料名ヨミ |
ニッポン ツバメ キコウ |
内容紹介 |
日本各地で会える最も身近な渡り鳥・ツバメのビジュアルガイドブック。肉眼でとらえるのは難しいツバメたちのさまざまな瞬間を伝える写真、ツバメ研究者の特別寄稿、Q&Aなどで、ツバメの魅力に迫る。 |
著者紹介 |
野鳥写真家。身近な鳥の形や動きをテーマに撮影活動を行う。著書に「にっぽんツバメ便り」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
生きものの家系図である「系統樹マンダラ」をはじめ、著者みずから撮影した写真をふんだんに掲載。進化にまつわる信頼できる最新情報満載の一冊。 |
(他の紹介)目次 |
1 身近な動物たちの起源(イヌ―進化はヒトとともに ネコ―ヒトにとって何なのだろうか? ウマとロバ―文明に大きな影響を与えた家畜 クマ―ヒグマとツキノワグマの起源 コウモリ―自力で空を飛べる唯一の哺乳類 スズメ目―鳥類最大グループの多様性) 2 植物とそれに依存する生き物たち(巨木の起源―コケが陸上に上がってから 菌類の驚くべき役割―酸素欠乏事件 タマムシ―気を食べる美しい虫 小さな生き物―物質循環の立役者) 3 大繁栄する昆虫たち(昆虫の起源―大繁栄する節足動物 昆虫と植物のあゆみ―もちつもたれつの関係 無慈悲なハチと慈悲深いハチ―利他行動の進化 チョウとガ―植物の共進化) 4 進化する進化生物学(退化と中立進化―分子レベルで見える世界 性選択はメスの好みで決まるのか―抵抗と受容の歴史 音楽の起源を探る―進化学的アプローチ 海を越えた動物の移住―海流と生き物の分布 生き物たちの進化を捉える―多面的なものの見方のススメ 思い出に残る生き物たち―出会いと別れ) |
(他の紹介)著者紹介 |
長谷川 政美 1944年、新潟県生まれ。統計数理研究所名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。理学博士(東京大学)。専門は統計遺伝学、分子進化学。1993年に日本科学読物賞、1999年に日本遺伝学会木原賞、2005年に日本進化学会賞・木村資生記念学術賞など受賞歴多数。全編監修を務める「系統樹マンダラ」シリーズ・ポスターの制作チームが2020年度日本進化学会・教育啓発賞、2021年度日本動物学会・動物学教育賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ