蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
長谷川町子 (別冊太陽)
|
著者名 |
長谷川町子美術館/監修
|
著者名ヨミ |
ハセガワ マチコ ビジュツカン |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2021.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | 726// | 0118762814 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916946779 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
長谷川町子美術館/監修
|
著者名ヨミ |
ハセガワ マチコ ビジュツカン |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2021.6 |
ページ数 |
167p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-582-92289-9 |
分類記号(9版) |
726.101 |
分類記号(10版) |
726.101 |
資料名 |
長谷川町子 (別冊太陽) |
資料名ヨミ |
ハセガワ マチコ |
叢書名 |
別冊太陽 |
叢書名 |
日本のこころ |
叢書名巻次 |
289 |
副書名 |
昭和を描いた国民的漫画家 |
副書名ヨミ |
ショウワ オ エガイタ コクミンテキ マンガカ |
内容紹介 |
「サザエさん」「いじわるばあさん」など、昭和を描いた国民的漫画家・長谷川町子。その生涯をたどり、知られざるマンガや絵本、エッセイなど多岐にわたる仕事を紹介する。長谷川町子美術館・記念館公式ブック。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ことばの手ざわり、肌ざわりに誘われ、情感の深みへ。芭蕉、蛇笏、久保田万太郎、石牟礼道子、荒川洋治、井筒俊彦、草間彌生…絶滅危惧種となった風合いある表現に、ゆらぎ、渦巻き、なりかわる、こころ・からだ・いのち。芸術選奨文部科学大臣賞・ドゥマゴ文学賞俳人による五感を震わせる評論! |
(他の紹介)目次 |
序 星を見る人 1 近代を踏み抜いて『石牟礼道子全句集 泣きなが原』 2 皮膜と「興」草間彌生と荒川洋治 3 やつしの美 久保田万太郎の俳句 4 エロスとタナトスの魔境 飯田蛇笏 5 戦争、エロスの地鳴り 三橋敏雄 6 社会性俳句・巣箱から路地に 大牧広 7 美への巡礼 黒田杏子 8 現代俳句時評 9 草田男と霊感 10 渾沌と裸 井筒俊彦『意識と本質』から 11 新説『笈の小文』切れと感情の大陸 |
(他の紹介)著者紹介 |
恩田 侑布子 俳人・文芸評論家。1956年9月、静岡市生まれ。早稲田大学第一文学部文芸専攻卒。「酔眼朦朧湯煙句会」、連句「木の会」に終会まで所属。攝津幸彦の「豈」同人を経て、現在「樸(あらき)」代表。日本文藝家協会会員、現代俳句協会賞選考委員、神奈川大学全国高校生俳句大賞選考委員。国際交流基金の援助のもと、パリ日本文化会館客員教授としてコレージュ・ド・フランスを始め、リヨン、エクスマルセイユの大学などで6回の講演をおこなう(2014年、2019年)。評論集『余白の祭』により第3回Bunkamuraドゥマゴ文学賞。句集『夢洗ひ』によち第67回芸術選奨文部科学大臣賞、2017年第72回現代俳句協会賞。論作の実績により2018年第9回桂信子賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ