蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
自閉症の本 (セレクトBOOKS)
|
著者名 |
佐々木 正美/監修
|
著者名ヨミ |
ササキ マサミ |
出版者 |
主婦の友社
|
出版年月 |
2009.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 378// | 1410071342 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジェーン・イーグランド 東條 琴枝 松川 真弓
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910219023 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
佐々木 正美/監修
|
著者名ヨミ |
ササキ マサミ |
|
主婦の友社/編 |
出版者 |
主婦の友社
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
144p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-07-258922-9 |
分類記号(9版) |
378 |
分類記号(10版) |
378.8 |
資料名 |
自閉症の本 (セレクトBOOKS) |
資料名ヨミ |
ジヘイショウ ノ ホン |
叢書名 |
セレクトBOOKS |
叢書名 |
育ちあう子育ての本 |
副書名 |
じょうずなつきあい方がわかる |
副書名ヨミ |
ジョウズ ナ ツキアイカタ ガ ワカル |
内容紹介 |
自閉症に関する正しい知識と、一緒に生活していく家族にとって必要なことがらを、イラストを用いて具体的に解説。周囲の人々の支援を得るために必要なことや、療育方法「TEACCH」についても実例を交えて紹介する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
感情移入させる物語を構築するコツ、ツールの使いこなしで思い通りの表現を作る、意図・思惑を生み出す色や音のテクニック。作り手から演者まで、すぐに活用できる実践ノウハウを凝縮。 |
(他の紹介)目次 |
1 最強の道具を揃えよう「起」(コンピューター時代でも編集の基本はパラパラ漫画 コンピュータを知って自分に合った環境を整えよう 編集と再生は環境が異なる 本番を意識して機材を選ぼう 入力デバイスを用いて編集作業を効率化 編集ソフトのインターフェースに慣れよう 設定時に迷わない動画ファイルの仕組み) 2 物語を彩る編集テクニック「承」(物語の本質は変化にある 時間を操って物語を作ろう 変化とじらしで惹きつけられる構成を作る ほか) 3 色と文字で世界観を操る「転」(グレーディングとフェード、オーバーラップ デジタル編集での画像表示の色の仕組み ほか) 4 音の調整から納品まで「結」(アフレコ音声の録音とタイミングの合わせ方 音声を仕上げるMA(Multi Audio) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
衣笠 竜屯 1989年設立の映画制作サークル「神戸活動写真倶楽部 港館」で30年間、学生・社会人などの、映画を初めて作る人々を指導し、多くの作家を育てる。16歳から映画を作り続けるかたわら、プログラマーとして勤務したのち、コンシューマーゲーム企画開発なども行う。2012年〜2013年社会人向け映画制作講座「日曜は映画監督」講師。2018年〜2020年学校法人瓶井学園日本コンピュータ専門学校CG映像制作コース講師。芸能事務所プロジェクト・コア講師。衣笠竜屯映像演技ワークショップ講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ