蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
キリスト教会史100の日付 (文庫クセジュ)
|
著者名 |
ベネディクト・セール/著
|
著者名ヨミ |
セール ベネディクト |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2020.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A192// | 0118724483 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
イラストで読む湯けむり建築五十三次…
宮沢 洋/著
建モノがたり
朝日新聞メディア…
離島建築 : 島の文化を伝える建物…
箭内 博行/著
日本の不思議な名建築111
加藤 純/文,傍…
住まいの建築史近代日本編
内田 青蔵/文,…
「擬洋風建築」のひみつ : 見かた…
擬洋風建築のひみ…
日本の建築
隈 研吾/著
日本の美しい洋館
内田 青蔵/監修…
はじめてのヘリテージ建築 : 絵で…
宮沢 洋/著
こやたちのひとりごと
谷川 俊太郎/文…
戦後空間史 : 都市・建築・人間
戦後空間研究会/…
絵になる街と建築
山田 雅夫/著
日本の水族館五十三次 : イラスト…
宮沢 洋/編著,…
建築家の解体
松村 淳/著
建築家の基点 : 「1本の線」から…
坂牛 卓/編著,…
歩いて、食べる京都のおいしい名建築…
甲斐 みのり/著
イケズな東京 : 150年の良い遺…
井上 章一/著,…
東西名品昭和モダン建築案内
北夙川 不可止/…
写真と歴史でたどる日本近代建…第3巻
石田 潤一郎/監…
日本建築文化史事典 : トピックス…
日外アソシエーツ…
写真と歴史でたどる日本近代建…第2巻
石田 潤一郎/監…
写真と歴史でたどる日本近代建…第1巻
石田 潤一郎/監…
京都レトロモダン建物めぐり
片岡 れいこ/著
日本近現代建築の歴史 : 明治維新…
日埜 直彦/著
日本の歴史的建造物 : 社寺・城郭…
光井 渉/著
にっぽん建築散歩続
小林 泰彦/著
タイル建築探訪
酒井 一光/著
東京「街角」地質学
西本 昌司/著
日本の建築家解剖図鑑 : 名建築に…
二村 悟/著
日本の建築文化事典
平井 聖/編集代…
沖縄島建築 : 建物と暮らしの記録…
普久原 朝充/監…
昭和モダン建築巡礼1965-75
磯 達雄/文,宮…
にっぽん建築散歩[正]
小林 泰彦/著
ポストモダン建築巡礼 : 1975…
磯 達雄/文,宮…
昭和モダン建築巡礼1945-64
磯 達雄/文,宮…
藤森照信のクラシック映画館
藤森 照信/著,…
日輪兵舎 : 戦時下に花咲いた特異…
前田 京美/著,…
看板建築 : 昭和の商店と暮らし
萩野 正和/監修
リノベーション名建築の旅 : 古い…
常松 祐介/著
日本の最も美しい赤レンガの名建築
歴史的建物研究会…
世界がうらやむニッポンのモダニズム…
伊藤 隆之/写真…
日本の醜さについて : 都市とエゴ…
井上 章一/著
歴史と人物でたどる日本の偉大な建…1
プレモダン建築巡礼 : 1868-…
磯 達雄/文,宮…
歴史と人物でたどる日本の偉大な建…5
歴史と人物でたどる日本の偉大な建…4
歴史と人物でたどる日本の偉大な建…3
日本の初期モダニズム建築家
吉田 鋼市/著
歴史と人物でたどる日本の偉大な建…2
天皇のダイニングホール : 知られ…
山崎 鯛介/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916881268 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ベネディクト・セール/著
|
著者名ヨミ |
セール ベネディクト |
|
武藤 剛史/訳 |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2020.9 |
ページ数 |
196p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-560-51038-4 |
分類記号(9版) |
192 |
分類記号(10版) |
192 |
資料名 |
キリスト教会史100の日付 (文庫クセジュ) |
資料名ヨミ |
キリスト キョウカイシ ヒャク ノ ヒズケ |
叢書名 |
文庫クセジュ |
叢書名巻次 |
1038 |
内容紹介 |
イエスの磔刑から教皇フランシスコの選出まで、2千年の歴史をたどりながら、「教会とは何か」という問いに、多面的なアプローチを試みる。教会史に潜む不都合や逆説的なことなどをあえて掘り出し、教会の様々な相貌を描く。 |
著者紹介 |
パリ第一大学で歴史学の博士号を取得。パリ・ナンテール大学准教授、社会科学高等研究院(EHESS)の研究員。専門は中世史、特に中世末期(13世紀から15世紀)の宗教と文化の歴史研究。 |
(他の紹介)内容紹介 |
歴史の生き証人である「洋館」を直木賞作家・門井慶喜が読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
明治(泉布観 旧ハンター住宅 法務省旧本館 ほか) 大正(大阪市中央公会堂 晩香廬 青淵文庫 旧古河邸 ほか) 昭和(小笠原伯爵邸 駒井家住宅 東京復活大聖堂 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
門井 慶喜 1971年群馬県生まれ。同志社大学文学部卒。2003年に「キッドナッパーズ」で第42回オール讀物推理小説新人賞を受賞。’15年『東京帝大叡古教授』が第153回、翌’16年『家康、江戸を建てる』が第155回直木賞候補に。同年、第34回咲くやこの花賞(文芸その他部門)を受賞、『マジカル・ヒストリー・ツアー』で第69回日本推理作家協会賞(評論その他の部門)。’18年『銀河鉄道の父』で第158回直木賞を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 枦木 功 1980年福岡生まれ。奥村恵子氏に師事し、2007年独立。雑誌、広告、カタログ撮影と並行して制作活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ