検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

言いたいことがぴったり見つかる!ことわざ・故事成語・慣用句 

著者名 青山 由紀/監修
著者名ヨミ アオヤマ ユキ
出版者 ほるぷ出版
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども開架貸出中 帯出可814//1421073113 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

青山 由紀 いちろう
2001
913.36 913.36
日本-紀行・案内記 神社 古事記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917264362
書誌種別 図書
著者名 青山 由紀/監修
著者名ヨミ アオヤマ ユキ
いちろう/絵
出版者 ほるぷ出版
出版年月 2025.3
ページ数 47p
大きさ 28cm
ISBN 4-593-10482-6
分類記号(9版) 814.4
分類記号(10版) 814.4
資料名 言いたいことがぴったり見つかる!ことわざ・故事成語・慣用句 
資料名ヨミ イイタイ コト ガ ピッタリ ミツカル コトワザ コジ セイゴ カンヨウク
副書名 人の性格・様子をつたえる言葉
副書名ヨミ ヒト ノ セイカク ヨウス オ ツタエル コトバ
内容紹介 「人の性格・様子をつたえる言葉」をテーマに、ふだん使う言葉を見出しにして、その言葉と似た意味のことわざ・故事成語・慣用句を紹介。それらがどんなふうに使われているのかを、身近な場面を例にして解説する。

(他の紹介)内容紹介 高千穂神社、諏訪大社、出雲大社、鵜戸神宮…『古事記』に登場する幽玄な聖地へと足を運ぶと神代で活躍した神々の息吹に触れることができる。そして神代が遠い昔のことではなくいまが神代であることすら実感させられる。編纂者・太安万侶没後1300年のいま、個性豊かな神々の舞台と古代天皇の足跡を探訪する!
(他の紹介)目次 第1章 神話を歩く1(日本神話の原郷 高天原―伝承地が語る幻想のミソロジー
日本列島の神話的中心オノゴロ嶋と淡路島―国生み神話の深層を探る
深掘り古事記(1)『古事記』成立年の謎)
第2章 神話を歩く2(神話の国の遺産 出雲―古社と遺跡が誘う豊潤な神話世界
国譲り神話の深層 諏訪―タケミナカタに映る出雲と信州の絆
神々の里 高千穂と日向―神話と歴史が紡ぐ天孫降臨の聖地
日向神話の真実 海宮から高千穂宮へ―南九州に眠る神々の都と墓
深掘り古事記(2)常世国とはどこか)
第3章 古代天皇の足跡1(伝説か、史実か 九州の神武天皇―消された初代天皇の実像とは
英雄の原像 神武東征の旅―ルートから浮かび上がる伝承の深層
重なり合う聖地 三輪山と出雲―オオモノヌシとオオクニヌシのアンサンブル
深掘り古事記(3)『古事記』と伊勢神宮の謎
第4章 古代天皇の足跡2(悲劇の英雄伝説 ヤマトタケルと東国―東日本に点在する伝承地を読み解く
伝説と史実の狭間 神功皇后と九州・新羅―壮大な遠征伝説の陰影をたどる一言主神の残影 雄略天皇と長谷・葛城―ヤマト王権確立を証言する古社・遺跡
深掘り古事記(4)「天香山」はなぜ低山なのか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。