蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | F/ド/ | 0116988163 |
× |
2 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ド/ | 0710445016 |
○ |
3 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ド/ | 1110146477 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810501383 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
童門 冬二/著
|
著者名ヨミ |
ドウモン フユジ |
出版者 |
集英社インターナショナル
|
出版年月 |
2005.6 |
ページ数 |
292p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7976-7136-X |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
小説田中久重 |
資料名ヨミ |
ショウセツ タナカ ヒサシゲ |
副書名 |
明治維新を動かした天才技術者 |
副書名ヨミ |
メイジ イシン オ ウゴカシタ テンサイ ギジュツシャ |
内容紹介 |
からくり人形から蒸気船、銃砲、電信機まで。維新回天を支え、モノづくりに命をかけた「東芝の父」の波瀾万丈人生。幕末期に登場した天才技術者・田中久重の生涯に光を当て、フロンティア・スピリットとは何かを見つめ直す。 |
著者紹介 |
昭和2年東京生まれ。東京都庁勤務を経て、作家活動に入る。著書に「小説上杉鷹山」「小説伊藤博文」「近江商人魂」など。平成11年勲三等瑞宝章を受章。 |
(他の紹介)内容紹介 |
カワラナデシコ、キキョウ、オミナエシ等、在来植物の野生の個体を都会で見ることはほとんどありません。生物の多様性ほどに、在来植物の保存が進んでいないからです。日本らしい自然を守るにはどうしたらいいのでしょう。外来植物や品種改良をどう考えるべきなのでしょう。各地での保全活動をふまえ、今後の課題と将来を考察します。 |
(他の紹介)目次 |
1 土手に秋の七草を咲かせたい(荒川区立汐入小学校五年生児童の挑戦 隅田川スーパー堤防での試み ほか) 2 外来植物が増えていくメカニズム(在来植物ってどんな草? 絶滅の危機にある在来植物 ほか) 3 在来植物を守るわけ(「日本の自然」と「日本らしい自然」の違い 日本列島を覆うモンスーン気候と複雑な地形 ほか) 4 絶滅の危機にある在来植物を取り戻すために(なぜ絶滅の危機にあるのだろう 絶滅の危機から救い出す ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
根本 正之 1946年、東京生まれ。東北大学大学院農学研究科修了。農学博士。専門は植物生態学。農林水産省農業環境技術研究所を経て、東京農業大学教授。定年退職後、2023年3月まで東大院農学生命科学研究科特任研究員。東京農大に移籍するまではタイ、中国、ブラジル等、世界各地の土地荒廃メカニズムについて研究。以後は、国内に目を転じ日本らしい自然を代表する谷津田、河川堤防、ススキ草地の植物社会のしくみを解明。その多様性保全や復元に取り組むと同時に、各地の多様性保全等のプロジェクトに指導役としてかかわっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ