検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

読み書きの日本史 (岩波新書 新赤版)

著者名 八鍬 友広/著
著者名ヨミ ヤクワ トモヒロ
出版者 岩波書店
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A372//0118899491

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
372.1 372.1
日本-教育 国語教育-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917124267
書誌種別 図書
著者名 八鍬 友広/著
著者名ヨミ ヤクワ トモヒロ
出版者 岩波書店
出版年月 2023.6
ページ数 9,235,10p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431978-8
分類記号(9版) 372.1
分類記号(10版) 372.1
資料名 読み書きの日本史 (岩波新書 新赤版)
資料名ヨミ ヨミカキ ノ ニホンシ
叢書名 岩波新書 新赤版
叢書名巻次 1978
内容紹介 古代における漢字の受容から、往来物による学びの時代へ。近世の文字文化の多様な展開から、近代学校の成立へ。世界の事例にも目くばりしながら、識字の社会的意味を広くとらえ、今も揺らぎの中にあるリテラシーの歩みを描く。
著者紹介 山形県生まれ。東北大学大学院教育学研究科単位取得満期退学。同大学大学院教育学研究科教授。博士(教育学)。著書に「闘いを記憶する百姓たち」「近世民衆の教育と政治参加」など。

(他の紹介)内容紹介 私たちが日々実践している文字による言語活動は、長い時をへて形づくられてきたものだ。古代における漢字の受容から、往来物による学びの時代へ。近世の文字文化の多様な展開から、近代学校の成立へ。―世界の事例にも目くばりしながら、識字の社会的意味を広くとらえ、今も揺らぎのなかにあるリテラシーの歩みを描く。
(他の紹介)目次 第1章 日本における書き言葉の成立(文字以前
文字の借用 ほか)
第2章 読み書きのための学び(習書木簡にみる文字学び
一文不通の貴族たち ほか)
第3章 往来物の隆盛と終焉(近世社会と往来物
庶民用文章型往来物 ほか)
第4章 寺子屋と読み書き能力の広がり(寺子屋というもの
民衆への読み書き能力の普及 ほか)
第5章 近代学校と読み書き(明治期の識字調査
地域内自署率の分布 ほか)
(他の紹介)著者紹介 八鍬 友広
 1960年、山形県生まれ。1989年、東北大学大学院教育学研究科単位取得満期退学。博士(教育学)。新潟大学助手などを経て、東北大学大学院教育学研究科教授。専攻、日本教育史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。