蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | A801// | 0118894765 |
× |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 801// | 0310783329 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917116718 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
今井 むつみ/著
|
著者名ヨミ |
イマイ ムツミ |
|
秋田 喜美/著 |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2023.5 |
ページ数 |
9,277p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102756-6 |
分類記号(9版) |
801 |
分類記号(10版) |
801 |
資料名 |
言語の本質 (中公新書) |
資料名ヨミ |
ゲンゴ ノ ホンシツ |
叢書名 |
中公新書 |
叢書名巻次 |
2756 |
副書名 |
ことばはどう生まれ、進化したか |
副書名ヨミ |
コトバ ワ ドウ ウマレ シンカ シタカ |
内容紹介 |
なぜヒトはことばを持つのか? 子どもはいかにしてことばを覚えるのか? オノマトペとアブダクション(仮説形成)推論という人間特有の学ぶ力を鍵に、言語の誕生と進化の謎を紐解き、ヒトの根源に迫る。 |
著者紹介 |
慶應義塾大学環境情報学部教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日常生活の必需品であり、知性や芸術の源である言語。なぜヒトはことばを持つのか?子どもはいかにしてことばを覚えるのか?巨大システムの言語の起源とは?ヒトとAIや動物の違いは?言語の本質を問うことは、人間とは何かを考えることである。鍵は、オノマトペと、アブダクション(仮説形成)推論という人間特有の学ぶ力だ。認知科学者と言語学者が力を合わせ、言語の誕生と進化の謎を紐解き、ヒトの根源に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 オノマトペとは何か 第2章 アイコン性―形式と意味の類似性 第3章 オノマトペは言語か 第4章 子どもの言語習得1―オノマトペ篇 第5章 言語の進化 第6章 子どもの言語習得2―アブダクション推論篇 第7章 ヒトと動物を分かつもの―推論と思考バイアス 終章 言語の本質 |
(他の紹介)著者紹介 |
今井 むつみ 1989年慶應義塾大学大学院博士課程単位取得退学。94年ノースウェスタン大学心理学部Ph.D.取得。慶應義塾大学環境情報学部教授。専門は認知科学、言語心理学、発達心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 秋田 喜美 2009年神戸大学大学院文化学研究科修了。博士(学術)取得。大阪大学大学院言語文化研究科講師を経て、名古屋大学大学院人文学研究科准教授。専門は認知・心理言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ