検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

母の友 856号(2024年9月号)

著者名 佐藤 潤一/発行
出版者 福音館書店
出版年月 2024.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書一般こども開架在庫 帯出可379/ハ/1410105264

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松本 繁美 主婦の友社
2011
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917215741
書誌種別 図書
著者名 佐藤 潤一/発行
出版者 福音館書店
出版年月 2024.9
ページ数 82p
大きさ 21cm
分類記号(9版) 379
分類記号(10版) 379
資料名 母の友 856号(2024年9月号)
資料名ヨミ ハハ ノ トモ
巻号 856号(2024年9月号)

(他の紹介)内容紹介 事務次官は、同期入省の中から三十数年かけて選び抜かれた者だけが座れる「社長」の椅子。だが近年、セクハラ等の不祥事で短命化が進む。省庁の幹部が政治家に忖度しているとの批判も絶えない。ブラックな労働環境、志望者減、若手の退職者増など、“頂点”から“裾野”まで官界に異変が広がる。次官はどうあるべきか?証言を集め、歴史や法をひもとき、民間や海外と比較するなど徹底検証。霞が関を取材し尽くす生涯一記者ならではのネタ満載。
(他の紹介)目次 プロローグ 霞が関の「聖域」
1章 その椅子のあまりに軽き―相次ぐ次官辞任劇の深層
2章 「名誉職」に過ぎないのか?―古今の事例にみる次官の役割
3章 社長と次官―「組織の長」を比較する
4章 冬の時代―先細る天下り先、激減する志望者
5章 内閣人事局の功罪―幹部人事はどうあるべきか
6章 民間と女性の力―改革なるか人事院
エピローグ―「失敗の本質」
(他の紹介)著者紹介 岸 宣仁
 1949年埼玉県生まれ。経済ジャーナリスト。東京外国語大学卒業。読売新聞経済部で大蔵省や日本銀行などを担当。財務省のパワハラ上司を相撲の番付風に並べた内部文書「恐竜番付」を発表したことで知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 【特集】秋よ、来い
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。