蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
清里 | CD | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | CD13// | 0640004966 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3009330003376 |
書誌種別 |
視聴覚 |
著者名 |
モーツァルト ウォルフガング アマデウス
|
|
アルチェオ ガリエラ/指揮 |
|
ロンドン交響楽団 |
出版年月 |
1968 |
ページ数 |
1 |
分類記号(9版) |
CD13 |
分類記号(10版) |
CD13 |
資料名 |
ピアノ協奏曲第8番 ハ長調 K.246「リュッツォウ」 |
資料名ヨミ |
ピアノキヨウソウキヨク008 |
(他の紹介)内容紹介 |
谷川俊太郎×長新太ふたりがはじめてつくった絵本!1979年の復刊、2003年の新装を経て、新たな製版によりヴィヴィッドな色彩に生まれ変わったリニューアル版。ひとりよみ:5歳から。よみきかせ:3歳から。 |
(他の紹介)著者紹介 |
谷川 俊太郎 詩人。1931年東京生まれ。1952年第一詩集『二十億光年の孤独』(創元社)を刊行。1962年「月火水木金土日の歌」で第4回日本レコード大賞作詞賞、1975年『マザー・グースのうた』(草思社)で日本翻訳文化賞、1982年『日々の地図』(集英社)で第34回読売文学賞、1993年『世間知ラズ』(思潮社)で第1回萩原朔太郎賞、2010年『トロムソコラージュ』(新潮社)で第1回鮎川信夫賞、2016年『詩に就いて』(思潮社)で第11回三好達治賞など、受賞多数。詩作のほか、絵本、エッセイ、翻訳、脚本、作詞など幅広く作品を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長 新太 1927年東京生まれ。1947年、東京日日新聞(毎日新聞夕刊紙の前身)の漫画コンクールで1等に入選したのをきっかけに、翌年、同社に嘱託で入社。1955年に退社し、創作活動に専念。漫画、絵本、イラストレーション、エッセイなど、さまざまな分野で活躍。1959年『おしゃべりなたまごやき』(作/寺村輝夫 福音館書店)で文藝春秋漫画賞、1974年、同作品1974年版で国際アンデルセン賞優良作品賞、1977年『はるですよふくろうおばさん』(講談社)で講談社出版文化賞絵本賞、1981年『キャベツくん』(文研出版)で絵本にっぽん大賞、1986年『さかさまライオン』(文/内田麟太郎 童心社)で絵本にっぽん賞、1990年『トリとボク』(あかね書房)、『へンテコどうぶつ日記』(理論社)で路傍の石幼少年文学賞、1999年『ゴムあたまポンたろう』(童心社)で日本絵本賞、2005年『ないた』(作/中川ひろたか 金の星社)で日本絵本賞大賞など、受賞多数。1994年紫綬褒章受章。2005年6月25日逝去。享年77(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ