蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
馬場あき子全集 別巻
|
著者名 |
馬場 あき子/著
|
著者名ヨミ |
ババ アキコ |
出版者 |
三一書房
|
出版年月 |
1998.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 918/バ/ | 0115358228 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916601405 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
門井 慶喜/[著]
|
著者名ヨミ |
カドイ ヨシノブ |
出版者 |
大活字文化普及協会
|
出版年月 |
2017.5 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-86055-833-8 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
家康、江戸を建てる 1(誰でも文庫) |
資料名ヨミ |
イエヤス エド オ タテル |
叢書名 |
誰でも文庫 |
叢書名巻次 |
54 |
巻号 |
1 |
内容紹介 |
豊臣秀吉が徳川家康に要求した国替えの真意は、低湿地の土地と豊饒な所領の交換であった。家臣団が激怒する中、なぜか家康は要求を受け入れ…。ピンチをチャンスに変えた天下人の挑戦を描く。 |
その他注記 |
22ポイント・ゴシック体 |
(他の紹介)内容紹介 |
誰のメガネで世界を見ているのか。「日本はすごい」のか「日本は終わり」なのか。「円安は悪」か「円安はチャンス」なのか。情報には誰かの思考の偏りや思い込み=バイアスがかけられている可能性が高い。そもそも真実を見分ける機能がない人間の脳の限界と、自分や周りの人々を覆うバイアスの存在に気づいて生き延びる術を脳科学の見地から語る! |
(他の紹介)目次 |
第1章 「普通」は誰の普通?(ズレているのは自分か周りか、それとも両方ともズレているのか 時代ごと集団ごとに変わるスタンダード ほか) 第2章 バイアスとは何か(私たちにはなぜバイアスがあるのか 同じような人が3人いれば真実? ほか) 第3章 感情とバイアス(「信じる」ことと「疑う」こと 疑うことと迷うことは知能が健全な証拠 ほか) 第4章 自分を包む見えない卵(バイアスは「使い方」次第 見えない卵の中にいる? ほか) 第5章 「世間」とどう付き合うか(ポテサラおじさんのバイアスは外せるか 論破以外の方法で相手をかわす 親の言葉に矛盾を感じたら 世界は公正とは限らない 基本戦略は「逃げるが勝ち」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
中野 信子 脳科学者・医学博士・認知科学者。1975年東京生まれ。東京大学工学部応用化学科卒業。東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了。現在、脳や心理学をテーマに研究や執筆の活動を精力的に行っている。科学の視点から人間社会で起こりうる現象及び人物を読み解く語り口に定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 『早笛』以前
5-38
-
-
2 短歌索引
39-126
-
-
3 新作能
127-154
-
-
4 自作年譜
155-278
-
-
5 馬場あき子研究
279-497
-
前のページへ