蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
血の日本思想史 (ちくま新書)
|
著者名 |
西田 知己/著
|
著者名ヨミ |
ニシダ トモミ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2021.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A121// | 0118751999 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
マス・メディア ジャーナリズム 女性問題
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917156339 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
北村 薫/著
|
著者名ヨミ |
キタムラ カオル |
出版者 |
本の雑誌社
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
278p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86011-485-5 |
分類記号(9版) |
019.9 |
分類記号(10版) |
019.9 |
資料名 |
神様のお父さん |
資料名ヨミ |
カミサマ ノ オトウサン |
副書名 |
ユーカリの木の蔭で 2 |
副書名ヨミ |
ユーカリ ノ キ ノ カゲ デ |
内容紹介 |
手塚治虫の家に遊びに行った子供の一言、大岡昇平が読んだ少女マンガ、「二枚のドガの絵」の最後の一撃…。驚きと楽しさが詰まった極上の読書エッセイ。書評エッセイも収録。『本の雑誌』『明日の友』連載他を書籍化。 |
著者紹介 |
埼玉県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。「空飛ぶ馬」でデビュー。「夜の蟬」で日本推理作家協会賞、「鷺と雪」で直木賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
デジタル化と多様化が進むメディア。SNSを介したフェイクニュースやヘイトスピーチの広がり。それでもスマホを手放せない私たち。メディアと社会の今をとらえるとき、「ジェンダー」は最適なレンズとなる。メディア論の基礎をジェンダーの視点から学ぶ、新しい入門書。 |
(他の紹介)目次 |
序章 ジェンダーの視点からメディア論を学ぶ 第1部 メディアの思想とジェンダー(表現の自由―なぜフェミニズムの議論は表現の自由と緊張関係を持つのか メディアと公共性―「公共性」未満を押し付けられてきた女性たち メディアと表象の権力―日常を通じたジェンダーの生産) 第2部 インターネット空間とジェンダー(SNSと政治―デジタル時代の民主主義 巨大IT産業―テクノロジーに潜むジェンダー・バイアス 消費文化とブランド化―ジェンダーを再階層化するランク社会) 第3部 マスメディア、ジャーナリズムとジェンダー(マスメディア―新聞社・放送局の歴史に見るオトコ(会社)同士の絆 ニュースとは―報道が描く女性像 メディアを使う―オーディエンス論から考えるジェンダー・ステレオタイプの影響) 第4部 メディア文化とジェンダー(サブカルチャー論―女性の抵抗文化とエンパワメントの循環 ファンカルチャー論―韓流ブームにみる女性たちのエンパワメント セクシュアリティとメディア―表象と性をめぐる規範 エスニシティとメディア―ジェンダーとエスニシティが交わる「インターセクショナリティ」から考える 終章 情報化社会とジェンダーの未来) |
(他の紹介)著者紹介 |
林 香里 東京大学大学院情報学環教授。専門はジャーナリズム・メディア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 東子 東京大学大学院情報学環教授。専門はメディア文化論、カルチュラル・スタディーズ、フェミニズム(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ