検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

すきまから見る (越境する教育)

著者名 林 千恵子/著
著者名ヨミ ハヤシ チエコ
出版者 東洋館出版社
出版年月 2023.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可371//0117890251

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
371.42 371.42
不登校

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917089868
書誌種別 図書
著者名 林 千恵子/著
著者名ヨミ ハヤシ チエコ
出版者 東洋館出版社
出版年月 2023.1
ページ数 257p
大きさ 19cm
ISBN 4-491-05065-2
分類記号(9版) 371.42
分類記号(10版) 371.42
資料名 すきまから見る (越境する教育)
資料名ヨミ スキマ カラ ミル
叢書名 越境する教育
副書名 「不登校」への思いこみをほぐす
副書名ヨミ フトウコウ エノ オモイコミ オ ホグス
内容紹介 増え続ける不登校の子どもたち。大人には何ができるのか-。教育支援センターに通う子どもたちの作文を紹介しながら、一人ひとりの苦しみや成長する姿、不登校の子どものホンネや、関わり方のツボを伝える。
著者紹介 東京生まれ。中・高教員免許(国語)、公認心理師、学校心理士、特別支援教育士の資格を有する。

(他の紹介)内容紹介 子どもの言葉から「不登校」を考える。
(他の紹介)目次 ある朝の光景
第1章 学びの力を取り戻す
第2章 人との関係の中で生きる
ちょっと一服
第3章 長いトンネルの中で
第4章 居場所はどこにある?
終章 不登校の意味を知る
(他の紹介)著者紹介 林 千恵子
 1967年東京生まれ。中・高教員免許(国語)、公認心理師、学校心理士、特別支援教育士の資格を有する。中学校教員などを経て、教育支援センター(適応指導教室)の教育相談員として20年以上勤務する。その間に出会った不登校の子どもと保護者、教員はそれぞれのべ800人に及ぶ。教育と心理学の間を行き来しながら、教科指導、相談、行事の企画運営等を行い、子どもの成長力を引き出す教育支援センターでの改革を目指してきた。十数年前からは、教育支援センターの勤務と並行して公立小学校のスクールカウンセラーや巡回相談員も務め、教員や関係機関の研修講師、不登校親の会の世話役も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。